京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up4
昨日:95
総数:656441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「気づきと応答 向き合うことを培う」   

スウィートポテト 〜5・6組 調理実習〜

 5・6組は、収穫したさつまいもを使って、調理実習でスウィートポテトを作りました。
 皮をむいたさつまいもを小さく切って、レンジで加熱しつぶします。
画像1
画像2
画像3

さつまいもの収穫 〜5・6組〜

 5・6組では、自分たちが苗から植えて育ててきたさつまいもの収穫を行いました。土の中に埋まっている大きさも形も様々なさつまいもをたくさん見つけて感嘆の声が上がっていました。この後、調理実習に使って、残りは各家庭に持ち帰ります。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクールに向けて 〜1年生〜 2

 1年生は、合唱コンクールに向けて、クラスの選択曲の練習にも力を入れて取り組んでいます。全学年ともクラス毎に、音楽室、体育館、多目的室と、ピアノのある部屋が順番に割り当てられます。それ以外の日は、教室や廊下でパート練習をしたり全体で合わせて歌ったりと工夫をして練習します。
画像1
画像2
画像3

合唱練習再開

  昨日から行われていた定期テストが本日の2教科で終了しました。テスト終了後、残った1コマの時間で10月3日(金)に行われる合唱コンクールに向けての練習が再開されました。
 2年生では、学年合唱で歌う「14〜fourteen〜」をグラウンドに学年全員で集まって練習をしました。久しぶりの練習でしたが、2年生のやる気が十分伝わる歌声が、秋の気配が感じられるようになったグラウンドに響き渡りました。
画像1
画像2

山科・醍醐P-1グランプリ2025                    〜読書でつなげる地域の輪〜

 「読書が好きなまち」の実現に向け、本や人との出会いを広げ、地域の方々と共に楽しむ読書の取組です。安祥寺中学校が中心となって、読書の取組を地域に発信していきます!!
山科・醍醐地域の中学校で制作されたPOPの中から、選りすぐりの作品が各校から3点ずつ集結。そして、公共図書館をはじめ8か所の投票会場に展示されます。
そのPOPを見て、「あなたが一番読みたくなった本」にぜひ投票してください。

 投票期間:11月10日(月)〜11月28日(金)

 投票場所:山科図書館・醍醐図書館・醍醐中央図書館
      山科区役所・アスニー山科・無印良品 
      京都山科・京都薬科大学図書館
      京都橘大学(講義内)     計8か所
 
 問い合わせ:山科・醍醐P-1グランプリ2025実行委員会
        075−592−2848

画像1画像2

定期テスト 2

 9月18日(木)〜19日(金)の2日間、定期テスト2を実施します。初日の今日、生徒たちは、これまでの取組の成果を十分に発揮できるよう皆真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

学校祭文化の部に向けて                              〜3年生 学年劇 2〜

 大道具の制作の様子です。
画像1
画像2

学校祭文化の部に向けて 〜3年生 学年劇〜

 3年生は、10月3日(金)午後に行われる学校祭文化の部での学年劇に向けて、学年全員で取り組んでいます。修学旅行を通して学んだ「戦争」や「平和」について「劇」という形で発表します。
 
 キャスト・音響・照明の練習(写真上)
 平和レポートの作成(写真中・下)
画像1
画像2
画像3

記録タイマーの使い方 〜3年生 理科〜

 3年生の理科の授業では、「記録タイマーの使い方」について学習しました。班の中で役割を決めて、協力しながら学習を進めました。これからの学習の中で、記録タイマーを使っての実験を行う予定です。
画像1
画像2
画像3

テスト前学習会

 来週9月18日(木)から19日(金)の2日間、定期テストが行われます。今日は、2・3年生で放課後にテスト前学習を実施しました。たくさんの生徒が参加して、提出物の作成やテスト対策など、前向きに取り組んでいまsじた。
 
 2年生の様子(写真上) 3年生の様子(写真中・下)
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

配布文書

学校評価

進路だより

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

校則について

月行事予定

学校教育目標

京都市立安祥寺中学校
〒607-8341
京都市山科区西野今屋敷町9-6
TEL:075-592-2848
FAX:075-592-2957
E-mail: anshouji-c@edu.city.kyoto.jp