京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/22
本日:count up15
昨日:52
総数:570690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定児童 就学時健康診断は11月13日(木)に予定しています。

3年 学級活動「みんなで協力してニコニコ会を開こう」

画像1
 3年生では、クラスでする遊びを話し合いました。みんなで協力して,一人ひとりが楽しめるような会をするにはどうしたらよいか、自分の考えを出し合って決めていました。

4年 学活

画像1
画像2
北山先生と食品ロスについて学習しました。
1年間で東京ドーム5個分を食べ物を捨てていると知りびっくりしている様子でした。
自分たちにできることはなんだろうと考えていました。

4年 国語

画像1
画像2
伝統工芸品の説明文の学習に入りました。
説明文の学習をした後は、自分で選んだ工芸品の紹介リーフレットを書きます。
どんな工芸品があるのかな〜といろいろ調べて興味をもっていました。

何倍になるかを考えて

赤の車は4m走りました。青の車は赤の車の3倍、黄の車は青の車の2倍走りました。黄の車は何m走りましたか。の問題を考えています。関係図を書いて考えます。じゅんに考える。まとめて考えるなど柔軟な発想が大事な単元です。がんばろう。
画像1

読み聞かせ

朝の時間に、図書委員さんが来て読み聞かせをしてもらいました。「きたかぜとたいよう」のお話を読んでもらいました。「お話がおもしろい」「スラスラ読めていてすごい!」と、興味をもって聞いていました。

秋のたのしみ

今日は、秋の楽しみの学習で、秋といえば、どんなことを思い出すでしょう。というテーマで学習しましたた。どんなイメージを持っているのか楽しみですね。
画像1

算数「8のだん」

8の段の学習です。教科書を見ながら、また見ないで唱える練習をしました。頑張って覚えましょう。
画像1

算数「がい数」

4年生は今日も「がい数」の勉強をがんばりました。どこの位を四捨五入するのかを判断することが大切です。練習を繰り返して、慣れていきましょう。
画像1

3年 総合的な学習の時間「石垣のひみつを探ろう」

画像1
 今日は、水防団の方を講師にお招きし、水防団の役割や活動について教えてもらいました。美豆の地域は河川に近いため、大雨や台風の時に洪水に備えて地域の方たちが水防団に入って安全に過ごせるようにしてきたことを知りました。また、自分の命を守る行動をとることや、協力して避難行動をとることについてもお話して頂きました。

たかとび

高跳びに挑戦中です。はさみとびのコツをつかめてきましたか。じぶんから積極的にチャレンジしましょう。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

みんなのきまり

学校沿革

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp