京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/12
本日:count up76
昨日:158
総数:403029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月11・13日 9:40〜10:45 自由参観(授業参観・休み時間参観)    11月25日 13:40〜受付 新1年生就学時健康診断

5年生 休み時間は外で元気に!!

朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたが、
子ども達は休み時間になると、友達を誘い合って運動場に向かいます。
元気に楽しく遊んでいる様子がほほえましいです。
最近は、学年をこえて遊んでいる子たちも増えてきました。
画像1

5年生 「自動車をつくる工業」

社会科「自動車をつくる工業」の学習を進めています。
社会見学で学んだことも参考にしながら学びを深めています。
今日は、ダイハツの自動車に乗っている先生に車をお借りし、
一台の車にどれだけの部品があるのかを調べました。
車種やメーカーにもよりますが、一台当たり約3万個の部品があることに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

家庭「思いを形にして生活を豊かに」

画像1画像2画像3
家庭では、きんちゃく袋を作成しています。ミシンでまっすぐ縫うことやひもを通すことに苦戦しながらも諦めずに最後まで取り組み、完成させることができました。

4年理科「秋の生き物」

画像1
画像2
画像3
 秋の生き物の様子を観察しました。春から観察してきたサクラやダンゴムシなど、生き物グループ別で活動しました。春や夏と比べて数が少ない生き物もいることに気づいて、やっと見つけたときは大喜びでした。ヒョウタンの実も小さかったけれど触ったり大きさを測ったりしました。

5年生 社会見学9

最後はおたべ本館の前で記念撮影!!
見学させていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会見学8(2組)

京都土産の定番である、おたべの生八つ橋。
コシヒカリの米と福井県の若狭の水と北海道の砂糖で作ったもちもちの生地が売りだそうです。餡を挟む様子や袋詰めする様子を見させていただきました。

画像1
画像2

5年生 社会見学8(1組)

バームクーヘンを作る職人さんに変身!
画像1
画像2
画像3

5年生 社会見学7(1組)

「京ばあむ」も見学させていただきました。

バームクーヘンが焼き上がった後、1日寝かせることなど聞きました。

良いにおいでした。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会見学7(2組)

顔はめパネルの前では顔をはめて楽しむ様子も!!
画像1
画像2
画像3

5年生 社会見学6(1組)

午後からは「おたべ」の工場見学をさせていただきました。

八つ橋は実際に作られているところを見て、「食べたーい!」と言っていました。

八つ橋はコシヒカリを使っていることや水にもこだわり福井県の瓜生の滝水から水を運んでおられることなどを学びました。

是非、お家の人をおたべの八つ橋を買いに行ってくださいね。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/11 自由参観(2校時・中間休み)

学校だより

学校教育方針

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

学校沿革史

令和8年度入学予定のみなさんへ

学校のきまり

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp