京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/25
本日:count up1
昨日:122
総数:696174
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

2年 学習発表会に向けて

今日の練習は、劇チーム、ダンスチーム、音楽チームに分かれて行いました。みんなで合わせるのを楽しみにしています。
画像1画像2画像3

エンドボールの学習の様子

画像1
画像2
画像3
体育の学習でエンドボールの学習をしています。はじめての学習だったので、場の作り方やルールを知って楽しくゲームを進めました。ボールを投げたり、受けたりするのも、さすが3年生!!とても上手でした。これから作戦を考えてチームで力を合わせてゲームを進めていきます。

図画工作科「まどをあけたら」

画像1
画像2
画像3
 前の時間にカッターで切った窓からどんなものが見えたら楽しいかを考えて作りました。完成までもう少しです。

11月 人権児童朝会

画像1
画像2
画像3
11月の人権んテーマは「情報モラル」でした。情報と上手に付き合うことについて、お話を聞きました。クラスで話し合ったあとのなかまの木の葉にも注目したいです。紹介されていた本のほか、図書館には情報に関わるいろんな本があります。ぜひ読んでみてください。
表彰もありました。みなさん、おめでとうございます。

係り活動(理科係さん)

画像1
理科係さんが昼休みに実験をしてくれました。シャボン液に重曹とお酢を混ぜることで、ペットボトルから液が噴出!絵の具で色身を付けたので、赤や青や黄色の泡でとてもきれいでした。自分たちで企画を考える・それを発表する経験が、ほかのことにも生かしてほしいなと思います。

エンドボール

画像1
今日から体育はボール運動に入りました。

チームに分かれてパスをつなぐエンドゲームです。

今日は第1回目ということもあり、

オリエンテーションもかねて、

攻守の動きを確認しながら活動しました。

次回からは、チームごとに作戦などを立てて、

活動していきます。

みんな体がポカポカになって

満足そうです。

視力検査

本日は、視力検査がありました。

タブレットの使用など、もはや生活と切り離せない環境にある子どもたちです。

視力を大切にする生活を送るためには、

どのような生活習慣を獲得することが今から必要なのかを

養護の先生がわかりやすく説明してくれました。


画像1

場面ごとの練習

画像1
学習発表会に向けて、

担当の児童たちが、

昼休みに特別教室に集まって練習しています。

どうしたら観ている人に伝わるか、

子どもなりに考えながら活動する姿勢が、

明日の成長につながります。

がんばれーッ!

アルファベットをゲットしよう。

画像1画像2
外国語かつ度の時間です。

自分のイニシャルにあるアルファベットのカードをさがしています。

英語を使って友達にたずね、探し当てたらゲットです。

Here you are.

Thank you.

Bye!

読書の秋

画像1
秋らしくなりました。

週1回の読書の時間。

この時季になると、図書館で借りた冊数が100冊を超えた児童が出てきました。

実りの秋ですね。

読書は心の栄養。

たくさん活字に親しんでほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

令和8年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp