京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/25
本日:count up2
昨日:33
総数:332627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

5年 任された場所をしっかりと!

今日から新しい掃除の場所で取り組みました。

自分のまかされた場所を一生懸命取り組んでいました。

素晴らしいです!
画像1
画像2
画像3

5年 粘り強く

算数の学習では、平均の学習に入りました。

「わからなくても少しずつ」を合言葉に、粘り強く取り組んでいました。

集中力が素晴らしいです!
画像1
画像2
画像3

祥栄ふれあい祭り

 日曜日、雨模様でしたが、体育館にて、祥栄ふれあい祭りが行われました。オープニングは、洛南中学校の吹奏楽部の演奏で盛り上がり、その後、様々なブースを楽しんだり、キッチンカーの食事を楽しんだりする子どもの姿が見られました。最後は、ビンゴゲームで大盛り上がりでした。
 地域や諸団体、PTAの方々、様々なご準備をいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちにとって素敵な思い出になることができました。
画像1
画像2
画像3

祥栄ふれあい祭り

 本日、あいにくの雨模様ですが、祥栄ふれあい祭り、体育館にて行います。地域やPTAの方々が様々な準備をしてくださっていますので、小学生のみなさん、ぜひ来てくださいね。

凸凹の面積

 算数科の学習です。四角形の面積の公式をもとに、凸凹の図形の面積を求めました。一人で求める子、友だちと学び合う子、先生と学ぶ子、自分で決めて学習しました。
画像1

英語で伝えています

 英語の学習です。作成したメモをもとに、ALTに英語で一人ずつ伝えました。
画像1

祥栄フリースタイルタイム

 4年生以上の総合的な学習の時間です。祥栄フリースタイルタイムという学習です。一人ひとりがやりたいことを計画し、追究していく学習です。子どもたちは、やる気十分です。
画像1

算数「たしざん(2)」

画像1画像2画像3
1年生の算数は、「6+8」などの10を超えるたし算の学習をしています。
どうやって計算したらよいのかを考え、10を作る方法を知りました。
カードを使って友達と問題を出し合ったり、何度も計算をしたりしながら、マスターしていきたいと思います!

生活「いきものと なかよし」

画像1画像2画像3
生活科で、1年生は生き物となかよくなるための学習をしています。学校で見つけた虫たちと仲良くなるために、「飼ってみたい」「お世話をしてあげたい」と意気込み、飼い始めました。「バッタはどの草が好きなんやろ」「ダンゴムシは落ち葉を食べるんやな」と、いろいろ考えながら飼っています。この学習を通して、小さないのちの大切さにも気付いてほしいと思います。

6年 大地のつくりと変化

画像1画像2
理科の時間では、地層がどのように作られているのかを学習しました。50年以上前の祥栄小学校の地質標本からは、土の大きさの違いや色の違いなどについてたくさんの発見がありました。また、土をふるい落とし、泥・砂・礫の違いについても学習しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校のきまりについて

緊急時の対応

学校だより

小中連携

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめ防止基本方針

新入学手続き等について

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp