![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:45 総数:943807 |
社会「くらしとゴミ」
先週、島津製作所の方にお越しいただき、
「くらしとゴミ」についてお話をしていただきました。 子どもたちはテーマに関係するクイズに挑戦したり、 興味深い内容についてたくさん質問したり学習に取り組んでいました。 特に「ゴミを出しているのは、わたしたち人間だけである」という言葉は、 子どもたちだけでなく、私たち大人にも強く響くものでした。 これから、ゴミを減らすために自分たちにできることを考え、 日々の生活に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() 社会「用水のけんせつ〜琵琶湖疎水について〜」![]() ![]() ![]() 来週予定している社会見学に向けて、 事前学習の一環として「琵琶湖疎水アカデミー」より 小森先生にお越しいただき、興味深いお話を伺いました。 授業では、蹴上インクラインの仕組みを オリジナルの模型を使ってわかりやすく説明していただき、 さらに琵琶湖疎水の歴史について詳しく教えていただきました。 子どもたちは先生のお話に熱心に耳を傾けていました。 来週の社会見学では、実際に現地を見学しながら学びを深める予定です。 小さなことからこつこつと…![]() が、やはり「懇談会」となると…。ハードルが高いというのか、億劫になってしまうというのか…。なかなか集まっていただけないとも感じています。 が、が、そこで終わらせるわけにはいきません!!より多くの方に懇談会に参加してもらい、有意義な時間だったと感じてもらうことができるようにと、直前まで何かできることをやっていこうと決意しています…。明日私と目があったら…笑顔で微笑んで「はい!」と言っていただけると嬉しいなぁ…と心の中で呟いているのはここだけの話…。是非参観も懇談会もご参加ください!お待ちしています! 書写 はらいの筆使い『大』
『「はらい」の筆使いに気をつけて書こう』というめあてで書写の授業をしました。
左右の「はらい」の筆使いで、気を付けるところはどこかを考えながら書きました。左はらいは、だんだん力をぬきます。右はらいは、だんだん力を入れます。 穂先の向きや筆圧に注目をすることは、他の漢字を書く時にも生かすことができそうです。 ![]() ![]() ![]() |
|