京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up4
昨日:50
総数:421029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月27日(木)の午後に就学時健康診断を行います。 詳しい時間等については、10月中頃に、教育委員会から対象のご家庭へ直接送付される「健康診断通知書」をご覧ください。

1年 「いきものとなかよし」

画像1
画像2
画像3
少し秋の気配が感じられるようになってきました。10月3日に生活科「いきものとなかよし」の学習で運動場にでて虫さがしをしました。「バッタがいる」や「いなごつかまえた」などいきものとふれあいながら楽しそうに活動していました。

2年 運動会練習

画像1
画像2
画像3
ダンスがどんどん上手になっています。
隊形移動もスムーズにできるようになりました。
今週は、50メートル走の練習もしました。

5年生 学年スポーツ

画像1
画像2
 スポーツ委員会による学年スポーツがあり、みんなでドッジボールをしました。速いボールを投げたり、上手によけたりしながら楽しそうに活動していました。結果は同点でしたが、拍手をしてお互いの健闘をたたえていました。

3年 算数科「はかりを使って」

画像1
画像2
画像3
算数科「重さ」の学習で、袋に砂を入れて1キログラムの重さを作りました。「思ったよりも軽い。」や「1キログラムのぴったりは難しいな。」など、どれくらいの重さになるかグループで協力しながら学習していました。

6年生 総合的な学習の時間 九条ネギの苗植え

画像1
画像2
画像3
今日は村田さんと白永さんにお越しいただき、九条ネギの苗植えを行いました。
「美味しい九条ネギに育ちますように」と想いを込めながら全員で植えました。

家庭教育学級「子どもとの対話を通して気づくこころ」開催

画像1
画像2
画像3
9月11日(木)、授業参観後にふれあいサロンにて、家庭教育学級を開催しました。

今回も、スクールカウンセラーの宇野浩晃先生を講師にお迎えし、「子どもとの対話を通して気づくこころ」と題した講話とワークショップを実施しました。カウンセリングの技法の一つである『サイコドラマ』の手法を用いながら、親子の会話を再現し、対話のコツや怒りのコントロールについて学び合う貴重な時間となりました。

講話では、「子どもの話を聞くことの難しさ」や「相手への関わり方(役割意識)」など、日常の子育てに役立つ視点が紹介され、保護者の皆様は熱心に耳を傾けておられました。グループワークでは、参加者同士が円形に座り、互いの体験を語り合いながら、子どもとの関わり方について深く考える姿が印象的でした。

PTA活動の一環として開催された本学級は、保護者同士のつながりを深めるとともに、家庭での教育に役立つ学びの場となりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

3組 エコ発電体験

画像1画像2画像3
 日新電機の出前授業で「エコ発電体験」をしました。ソーラーパネルや足こぎ発電機で電気を作る活動を通して、電気を作る大変さを知ることができました。

3年 学年スポーツ

画像1画像2
学年スポーツでは、王様ドッジボールをしました。

王様を探しながら、よけて、投げて、キャッチして……

元気よく体を動かしていました。

2年 運動会の練習

画像1画像2
今週から、体育館でダンスの練習を始めました。細かいところも合わせて踊れるように練習をしていきます。

4年生 日新電機さんによる出前授業

画像1画像2画像3
電気や発電の仕組みについてのお話を聞き、実際に体験しました。レモン電池の実験、手回し発電機で水を水素と酸素に分けて車を走らせる実験、足漕ぎ発電でできるだけたくさんの電気を蓄えてどのチームが一番多く発電できたか勝負しました。一生懸命足漕ぎ発電をした結果…一番多く発電できたチームでもエアコンの稼働時間に換算すると30分ももたないことに衝撃を受けていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標

学校だより

学校のきまりについて

いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌(現・旧)

150周年実行委員会だより

京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp