![]() |
最新更新日:2025/10/01 |
本日: 昨日:21 総数:131561 |
大運動会 No3
地域の皆様には事前の草刈りから当日の準備、競技、後片付けまでお世話になり、ありがとうございました。今後も本校の取組にご協力、ご指導のよろしくお願いいたします。
また、10月15日(水)には収穫祭、10月30日(木)には学芸会と行事もございますので、ぜひ、子どもたちの頑張りを見に来ていただけたら幸いです。 ![]() ![]() 大運動会 No2
今年度は、幼保小連携の一環として、地域に在住の未就学児に1stの児童が招待状を作成して、それを事前に各家庭へ届けていました。一緒に競技ができて1stの児童たちも先輩として活躍することができました。ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 大運動会 No1
9月28日(日) 来賓の方々にも多数参加していただき、宕陰地区恒例の学校と地域が1つになって「宕陰大運動会」を無事開催することができました。児童生徒全員はそれぞれの形で参加できて、保護者や家族、卒業生や地域の方々と一緒にいつも以上に元気よく取組むことができました。みなさまありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 運動会予行練習と準備 No.2
また、本日5時間目には事前の準備を行いました。道具の準備やグラウンドの整備など児童生徒のみんなは一生懸命に取組んでくれました。
運動会本番は、9月28日(日)に開催予定です。本校の運動会は、体育振興会や地域の皆様とともに行う、地域とのつながりを大切にした行事です。天気予報では晴れマークが出ており、児童生徒たちは地域の方々との親睦を深めながら、各競技にも意欲的に取組むことができると期待しています。 関係各位、地域の皆様には、当日のご協力とご声援をどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 運動会予行練習と準備 No.1
9月24日(水)、5・6時間目に中学校全体で運動会の予行練習を行いました。
欠席者もいる中ではありましたが、開会式・閉会式、集団演技、デカパンリレーなど、各競技の流れや動きを確認することができました。 本番に向けて、いくつかの修正も加えながら、児童生徒たちは真剣に、そして楽しみながら取組んでいます。 ![]() ![]() にこにこの日
9月22日 今日は毎月1回取組んでいる「にこにこの日」で「しっぽ取り」を行いました。「しっぽ取り」は動物のしっぽに見立てた布を鬼が取るゲームです。昼休みにALTの先生にも参加してもらって、児童生徒と教職員が一緒に楽しいひと時を過ごしました。
![]() ![]() ![]() 脱穀No2
手作業の脱穀をした後で、田んぼへ移動して、コンバインを使った脱穀作業を見学させいただきました。半年間を通して、播種から始まり、田植え、稲刈り、脱穀の作業を経験できて児童生徒のみんなは昨年よりもさらにレベルアップできたと思います。地域の小野様には途中の水の管理や稲の管理、これからの精米などたくさんお世話になりありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 脱穀No1
9月19日 5時間目と6時間目で脱穀を行いました。2ndの児童生徒が足ふみ脱穀機を使って稲からもみとわらに分けて、それを1stの児童がざるを使ってわらともみを分けた後、風で実が不十分なもみを飛ばす作業をしました。自分の担当する作業が初めての児童も先輩たちに教えてもらいながら一生懸命に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 稲刈り No2
今回初めて鎌を手にする児童に先輩がやり方を教えてあげる場面もありました。稲を刈ったり、刈った稲を運んだりとそれぞれの児童生徒が自分の係を責任持って取組むことができました。1週間ほど稲木に干して、来週金曜日に米作り最後の工程である脱穀作業を行います。
![]() ![]() ![]() 稲刈り No1
9月11日 3時間目と4時間目に稲刈りを行いました。昨日からの雨もやみ、田んぼはぬかるんでいましたが、地域の方のご指導のもと、稲刈りをすることができました。忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() |
|