京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up19
昨日:67
総数:422452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

漢字の意味

画像1
画像2
「はははは・・・」「がかがか・・・」
今日の国語には、同じひらがながたくさん出てきました。読みにくかったですね。
習った漢字を使って文を書かないと、読むのも一苦労です。
この学習を活かして、漢字を使った文章を書くように挑戦してほしいと思います。

あさがおを使って

画像1
あさがおが咲き終わったので、つるを使ってリースを作ることにしました。
支柱からあさがおのつるをはずすのに苦戦している子どもたち。
友だちと協力しながら、一生懸命はずしていました。
リースの形に上手に仕上げることができました。
後片付けもみんなで協力しながら素晴らしかったです。
リースは少し乾かしたいと思います。

算数科「何倍でしょう」

画像1
画像2
画像3
関係図の学習をしています。今日は、「はこ」が3つも出てくる問題でした。
「青を考えたらできる」「青がなくてもいけそう」など、素敵なつぶやきがたくさんありましたね。
友だちと相談をしながら、何倍になるのかを考えることができました。

テストの前に・・・

画像1
画像2
「先生!3分でいいのでください!」
テストの前に、教科書やノートを見返したり、友だちと問題を出し合ったりして、テストに備えているところです。
その成果か、みなさん、とてもよい結果が出ていましたね。

オープンスクール

画像1画像2画像3
 今日はオープンスクールで高野中学校に行ってきました。中学生の先輩方からの歓迎の演奏やクイズ、6年生の子どもたちは、その時点でとても楽しそうでした。クイズでもらえるシールに盛り上がる子どもたち、素直ですね。
 そして、授業は、それぞれ教科ごとに分かれて学習体験をしてみました。どの教科でも、中学校の先生がお話されることをよく聞いて、頑張っている姿を見ることができました。もちろん、養正小学校の子どもだけではありませんでしたが、積極的に関わる姿も見られ、嬉しかったです。
 子どもたちの楽しみにしていた部活動体験では、先輩方と近い距離で関わることで、とても楽しそうに活動をしていました。いきいきと活動する姿は、どこかいつもより大人っぽく見えました。
 終わってから、全員で集合した時に、「めっちゃ楽しかった!」と言い合っている姿からも、心の底から楽しめたのだと感じました。中学生の先輩が言ってくださったように、中学校への不安が少しでも減っていたら嬉しいです。素敵なオープンスクールでした。

ボーリング調査

画像1画像2画像3
 投げるのはボウリング、削るのはボーリング。理科です。

 今回は、前回の地層づくりから発展し、ボーリング調査に乗り出しました。班ごとに配られた地層(周囲は隠れていて見えません)がどのような地層なのか、ボーリングした結果をもとに予想するというものです。5色の地層ゼリー、私の性格なので、すべて均等の層なわけがありません。子どもたちはグループで、たくさん悩んでいました。まだ結果は発表していませんが、正解までたどり着いた班もありました。すばらしいですね。
 ちなみにボーリングはタピオカの入ったドリンクに使うストローでしていました。ついつい何度も穴をあけたくなる楽しい調査だったようです。…が、うまく採取できずに苦戦している班もありました。そこからの考察、よく頑張っていたと思います!

ランチルーム 2年生

画像1画像2
2年生がランチルームで給食を食べました。
みんなの顔を見ながら、楽しそうに食べていました。
全員が上手に骨をとって魚を食べることができたので、全員が「お魚名人」に!
認定書は後日お渡ししますね。

11月4日の給食

画像1
 今日の給食は ごはん 牛乳 さんまのかわり煮 小松菜のごまいため 白菜の吉野汁 です。
かわり煮とは、しょうがをごま油で炒め、香りを出し、赤みそ・三温糖・料理酒・一味唐辛子・しょうゆ・酢を合わせた煮汁で、旬のさんまをじっくり煮ています。ごはんにもよく合う献立です。

科学センター学習

科学センター学習に行きました。科学ショー「実物元素」では、炭素や水素を扱った実験では、火が一瞬激しく燃えたり、「ポンッ」と小さな爆発が起こったりしたことにとても驚きました。そのことを通して水素や酸素について学ぶことができました。「しょうとつラボ」では、ボールとボールを衝突させて、その後の動きについて調べることができました。レーザーでボールの通り道がわかるので、ボールを当てる角度を自分で調節しながら実験できました。楽しく学習できました。
画像1
画像2

どんぐりはなんこでしょう。

画像1
秋の遠足で拾ったどんぐりを数えました。すると、34個ありました。たくさん拾うことができました。このどんぐり、何に使おうかな。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp