京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up11
昨日:36
総数:695965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

【1年生】秋見つけ第2弾!

画像1
画像2
画像3
 遠足でたくさんの「秋」を見つけた子どもたち。見つけたドングリや落ち葉は、アサガオのリースの飾りとして使いました。その際、「もっと見つけに行きたい!」との声がたくさんあがったため、今日は第2弾秋見つけをしに、公園に行きました。
 公園でドングリなどを探していると、偶然、幼稚園や保育園の友だちにも会うことができました。夏に色水遊びを一緒にした友だちとの久しぶりの再会に、子どもたちはとても嬉しそうな様子でした。そして「一緒に探しに行こ!」「それどこで見つけたん?教えて!」と、学校・園の垣根を越えて声をかけ合い、楽しそうに活動をする姿が見られました。
 学校に帰ってからも、たくさん見つけた「秋」を、今度は何に使おうか、今からわくわくしていました。

図書館へ行こう

画像1
画像2
今日も図書館で西村先生に読み聞かせをしてもらいました。今日の本は「わらしべ長者」楽しいいお話でした。

学校の草花たちR7-17

 栽培委員がパンジー、ビオラ、ノースポールの苗をプランターに移植してくれました。この苗は、公益財団法人花と緑の農芸財団からの贈り物です。その株の総数は200余。これだけ一気に苗をいただくと、プランターだけでは足りず、小さな鉢や花壇にも植えました。星の子学級の子どもたちも学級前の花壇に植えました。
 財団のホームページを見ますと、農場は千葉県にありました。やはり温暖な地域にある農場で、壮健な苗が見られます。小さな苗箱で少量の土。どうやってこのような大きな株になるのか不思議ですね。
 今は花も少なく、これからもそんなに花芽が出る季節ではありません。小さな花が少々咲いている程度ですが、小春日和が続くとひょっとしたら花芽を出すかもしれません。暖かい日が続きそうなら肥料をやろうかなと思っています。
 菊の花がちらほら咲きです。一昨年からプランターに植えっぱなしですが、今年も咲いてくれそうです。小さな花をたくさんつけているので、満開になる日を楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

6年 家庭科 出し入れ口を縫ったら・・・

画像1
画像2
画像3
「かばんになった!」と言っている子ども達に「何か忘れてない?」
しばらく考えて「もつところや!」
そうです。仕上げは持ち手をつけます。物をいれることを考えて、しっかりつけておかないといけません。
「となるとばってんに縫ってもいいの?」と尋ねた人がいました、その通りです。
失敗したら直せばいいし、飾りやポケットをつけていくのもいいです。
自分だけのお気に入りバックは、自分の考えでどんどん良くしていってくださいね。


1年「リース作り」

画像1
画像2
 生活科では、春から育てていたアサガオの「つる」を活用し、リース作りに取り組みました。
 夏が終わり、葉が落ちてしまったアサガオですが、つるは、それはそれは頑丈に支柱へ巻き付いていました。つるを支柱から外すのは一苦労でしたが、リースの形に束ねていく工程は、子ども達も楽し気に取り組んでいました。
 子ども達は、完成したリースの型に、思い思いに飾りつけをしていきました。家から持ってきたリボンを巻く子、モールを付けてカラフルに仕上げる子、遠足で見つけたドングリを張り付けて秋らしくする子などなど、子ども達の個性が溢れるリースが出来上がりました。
 花や種だけでなく、つるでも楽しませてくれるアサガオの万能さに、感心する子ども達でした。

【1年生】アサガオでリースを作ったよ!

画像1
画像2
画像3
 今週は、自分達が一生懸命育てたアサガオのつるを使って、オリジナルリースを作りました。くるくると巻いているつるを少しずつ外し、好みの大きさに再度巻き直しながらリースを作りました。
 飾りつけの際には、先日遠足で拾ってきたドングリを付けたり、リボンやポンポンを付けたりと、楽しみながら取り組んでいました。

学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
はじめて舞台を使って、演技の流れを確かめながらお互いにみたりして練習をしました。
まだまだ、これから一人一人の良さを伸ばして楽しい面白い学習発表会になるようにがんばります!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

令和8年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp