![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:48 総数:378988 |
11月5日(水) きょうの給食![]() 「ベーコンとポテトの変わりオムレツ」に使われているベーコンは、豚肉を塩漬けにしてから燻製にしたもので、煙で燻すことで、独特の風味や香りを付け,食べ物を腐りにくくしています。甘みのあるコッペパンによく合い美味しくいただけました。ごちそうさまでした。 11月5日 たいよう学級「みんなでワイワイ運動会」
上賀茂・柊野・大宮・鳳徳・鷹峯・待鳳・元町・紫竹の8校の子どもたちが鳳徳小学校に集まり、「みんなでワイワイ運動会」を行いました。一緒に玉入れやダンス、リレーなどをして楽しい時間をすごしました。鳳徳小学校の子どもたちが、応援のメッセージやイラストを用意してくれていました。
![]() ![]() 11月4日 5年道徳「ちがいを見つめて」
聴覚障害の方をゲストティーチャーとしてお迎えして学習しました。生い立ちやこれまでの生活の様子を手話通訳の方を介してお話を聞きました。昔は、朝起床する時は、窓から入ってくる日差しを浴びて起きていたが、今は、タイマーで風を受けたり、枕下に振動する物を置いたりするなど、福祉機器を活用できるようになり便利になった等、子どもたちに具体的に伝えられていました。また、外見からは分かりにくい障害であるため、身振り手振りや手話、筆談、スマホなどで用件を伝える工夫をされていることを知りました。阪神・淡路大震災の際に、助けの声が聞こえないことで大切な人を救えなかった悔しい思いをされた方のことを教えてくださいました。近所や地域など、身近に聴覚障害の方がおられたら、手を差し伸べて寄り添ってほしいと話されました。福祉機器を見学した後、手話によるコミュニケーション学習として、簡単な手話を学びました。どんな手話を知ったか子どもに尋ねてみてください。北区社会福祉協議会、紫竹社会福祉協議会の方々、そして手話通訳の方にお世話になりました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 11月4日 1年3年国語「おすすめの一さつを決めよう」
3年生が1年生におすすめの本を紹介しました。
いろいろな本を紹介してもらいました。3年生もとてもうまく本の紹介ができました。 ![]() 11月4日 2年図画工作「でこぼこはっけん」
あぶらねんどで、空容器やいろいろな場所のでこぼこを見つけてねんどで型を取りました。おもしろい型をとって、机で博覧会を開きました。
![]() 11月4日(火) きょうの給食![]() 「マーボどうふ」は、テンメンジャンや赤味噌の味がお豆腐によくしみていました。たくさん入っていたお豆腐で体が温まりました。 「ほうれん草ともやしのいためナムル」は、もやしがシャキシャキしていて美味しかったです。ごちそうさまでした。 11月4日 2年体育「パスゲーム」
体育でパスゲームを始めました。
グループでボールを投げる・受ける練習をしたあと、自分たちでパスゲームで使うゴールを準備しました。 パスをつなげてゴールを目指しました。相手が取りやすいボールを投げたり、地面にバウンドしないようなパスを練習したりしました。 ![]() ![]() 11月4日 6年体育「とび箱」
体育館でとび箱をしました。
タイミングを合わせて踏みきってとんでいました。 ![]() 11月4日 4年算数「面積と単位の関係」
面積の新しい単位「a(アール)」と「ha(ヘクタール)」を学習しました。
平方メートルから「a」に単位を変えたり、ほかの単位との関係を調べたりしました。 ![]() 11月4日 中間休み
今日も計画委員会が主催して1年生・6年生で「猛獣狩りに行こうよ」で遊びました。
「ズワイガニ!」「5人だ、あと1人!」と大盛り上がりで楽しみました。 ![]() ![]() |
|