京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/22
本日:count up6
昨日:52
総数:570681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定児童 就学時健康診断は11月13日(木)に予定しています。

たかとび

高跳びに挑戦中です。はさみとびのコツをつかめてきましたか。じぶんから積極的にチャレンジしましょう。
画像1

図書室にいきました。

もうすぐ「どんぐり読書週間」ですね。読みたい本を探しました。
画像1

4年 総合的な学習の時間「環境学習」

画像1画像2
 4年生は、ニデック株式会社の方に講師に来ていただきました。「モーターと環境」をテーマに生活している中にモーターがどれくらいあるのか、生活を支えているのかなどを考えました。また、モーターを自分で作りました。子どもたちは集中して取り組んでいました。モーターが上手く作動させられてとてもうれしそうな様子でした。

いろいろな楽器のとくちょうをみつけよう

きょうは,ロイロノートのWEBカードに教科書の補助教材のリンクを貼り付けていろいろな楽器の音を聞いてみる活動をしました。いろいろと便利な機能があるんですね。
画像1

道徳 やくそく

今日はやくそくというテーマで学習しました。隣の人とも考えを交流して進めました。
画像1

道徳「はしのうえのおおかみ」

今日は、はしのうえのおおかみの資料をつかって勉強しました。登場してくるいろいろな動物の気持ちを考えることをとおして,推論する力も育ってほしいと思います。どんなことを考えたかな
画像1

総合 「石垣のひみつをさぐろう」

今日は、昨日お世話になったゲストティーチャーの先生に習ったことを振り返りました。
美豆小学校は、水害の歴史を踏まえ、いろいろなところに防災の工夫がされています。これからも地域のことを勉強していきましょう。
画像1

体育「なげあそび」

今日は体育館でなげあそびをしました。テープを越せるかな。ちょうせんしました。
画像1

国語「ことばをたのしもう」

今日は、グループで教科書に出てくる。言葉を読み合いました。早口言葉なので、知っている子どもも多くいました。
画像1

3年 総合的な学習の時間「石垣のひみつを探ろう」

画像1画像2画像3
3年生の総合の学習では、自主防災会の方に来ていただきました。自主防災会の活動についてお話を聞きました。災害が起こった時に避難所の開設をしたり、地域の人たちを安全に避難できるように誘導したりしていることを知りました。また、備蓄倉庫に保管している色々な物品を見せていただきました。水道や電気が使えない時に備えて保存食や飲料水、毛布やマット、簡易トイレやマンホールを利用したトイレ等があり、子どもたちは説明を一生懸命聞いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

みんなのきまり

学校沿革

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp