1年生 あさがおのかんさつ
1学期から大切に育ててきたあさがおの観察をしました。観察シートと比べてみると、花や葉が小さくなり、だんだん枯れてきていることに気付きました。少しずつ種もでき始めているようです。たくさん種がとれるといいですね。
【1年生】 2025-09-03 17:50 up!
4年生 言葉から感じて
図画工作科で「言葉から感じて」の学習が始まりました。
お話を聞いて、感じたことを自分なりに表現しています。
「どんな大きさかな…?」「形は…?」と、思い思いに描いています。
【4年生】 2025-09-03 17:50 up!
4年生 オーラリー
リコーダーで新しい音を学習しました。
サミングを使って高いミ・ファ・ソの音が出せるようになりました。
学習したことを活用して…
「オーラリー」に挑戦しています。
きれいな音で吹けるように、これからも練習をしていきましょう。
【4年生】 2025-09-03 17:50 up!
外国語学習 学びにとって大切な「my time」
5年生の外国語学習は、英語のスペルの書取りやチャンツ、聞き取り、対話といったお馴染みの学習の流れに「my time」が入ってきました。子どもたちが一人一人自分の課題を見出し、学びを深める時間です。イヤホンをして自分の世界に入る子どもたちに外国語の先生が「英語は声に出して、発声することがとても大切ですよ。」というアドバイスをいただきました。
【5年生】 2025-09-03 11:04 up!
広報委員会 2学期の活動は・・・
2学期の広報委員会の活動が始まりました。
2学期はどんな準備をし、活動をしていくのかといった話し合いを6年生が中心に進めてくれました。板書は6年生の子ども達がまとめてくれたものです。
2学期はまず、スポーツフェスティバル。各学年に意気込みと見どころを取材し、それを記事にしようという案で決定しました。楽しみです。
【学校の様子】 2025-09-02 18:51 up!
1年生 くふうしてかぞえよう
今日の算数では、さくらんぼやいちごの数の数え方を考えました。数えるものがたくさんあると1つずつ数えるのは大変だから、2つずつや5つずつなど、同じ数のまとまりをつくると数えやすいことがわかりました。日常の生活の中でも、2とびや5とびで数を数えてみてね。
【1年生】 2025-09-02 18:51 up!
5年生 三角形の角のきまりってあるの?
三角形の3つの角の和は180°。そのきまりなら、どんな三角形をつくっても、3つの角の和は、本当に180°になるのかという疑問をもった子ども達。それを証明するために、一人ひとり自分で三角形をかいてつくり、3つの角を集めたり、3つの角をたしたりして180°になるかをしらべました。
「ずごい!どんな三角形の角でも180°だ!」
「こうすると、360°ができちゃった!」
という発見の声が教室中に広がりました。
【5年生】 2025-09-02 18:51 up!
5年生 この角どうやってもとめる?
合同な図形で、三角形の1つの内角と外角をどうやったら求められるのかを考え合いました。子ども達同士で、対話して見通しをもち、自力解決をしました。そして、どのように考えたのか、なぜそう考えたのかを説明しながら、全体で解決していきました。
【5年生】 2025-09-02 18:50 up!
2年生 生活「あそんで作ってくふうして」
身の回りにある空き箱や牛乳パック、カップなどを集め、どんな遊びができるかを考えました。「箱やカップは積むことができる!」「丸いものは転がるね!」など、手に取って体験しながら遊びを考えることができました。
材料集めにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
【2年生】 2025-09-02 18:50 up!
2年生 みの回りのものを読もう
国語『みの回りのものを読もう』では、身の回りにある情報を伝えるものの工夫を考えました。文字の大きさや色など、写真をじっくり見ながら、工夫を見つけていました。その後、校内を歩き回り、情報を伝えるものを探しました。
【2年生】 2025-09-02 17:23 up!