![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:93 総数:520900 |
今日の給食(11月4日)
今日の献立は、
・ごはん ・なま節のしょうが煮 ・小松菜と入り干大根の煮びたし ・みそ汁 ・牛乳 です。 「なま節」は、魚のかつおをゆでて蒸した後に、煙で一度いぶしてつくったもので、もとは保存食としてつくられたものです。かつおには、血液をつくるために必要な鉄が多く含まれています。今日は、しょうが味の効いた「なま節のしょうが煮」でいただきました。スチームコンベクションオーブンで調理されていて、なま節のうまみを味わっておいしくいただきました。 ![]() ![]() おやじの会「ハロウィンウォーク(5)」(11月1日)
学校の近くの最後のスポットでお菓子をもらって、一行は学校へ帰ってきました。
約2kmの道のりを、仮装してわいわいおしゃべりをしながら歩く楽しいイベントになりました。最後は、みんなで記念写真を撮りました。 子どもたちのために楽しいイベントを企画してくださったおやじの会のみなさま、共催してくださったPTAのみなさま、また、ご協力いただいた少年補導梅津支部、梅津まちづくり委員会のみなさま、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() おやじの会「ハロウィンウォーク(4)」(11月1日)
仮装した子どもたちの一行は、学校の東方面にも足を延ばし、たくさんのスポットでお菓子をもらうことができました。
![]() ![]() ![]() おやじの会「ハロウィンウォーク(3)」(11月1日)
子どもも大人も、イベントに参加したみなさんが仮装を楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() おやじの会「ハロウィンウォーク(2)」(11月1日)
子どもたちの仮装行列は、西門を出て西に向かって進んでいきます。学区内には、仮装した子どもたちを待ちかまえてくださっているスポットがいくつかあり、子どもたちがやってくると、用意してくださってお菓子を配ってくださいます。
![]() ![]() ![]() おやじの会「ハロウィンウォーク(1)」(11月1日)
11月1日(土)に、雨天で延期になっていたおやじの会主催の「HAPPY HALLOWEEN WALK(ハッピーハロウィンウォーク)」が行われました。
受付時間が近づくと、思い思いの仮装をした子どもたちが集まってきました。「逃走中」のハンターに扮したおやじの会会長のご挨拶のあと、ハロウィンの決まり文句「TRICK or TREAT」の練習をしてから出発です。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月31日)
今日の献立は、
・ごはん ・和風カレーどうふ ・ほうれん草とはくさいのごま煮 ・牛乳 です。 「和風カレーどうふ」は、子どもたちの大好きなカレー味の献立です。いつものピリッと辛いカレーではなくだしがよくきいており、かたくり粉のとろみもよく、ごはんと一緒にいただくとあんかけのようでとてもおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() 今日の給食(10月30日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・きつね丼の具 ・トマトだご汁 ・牛乳 です。 「だご汁」とは、熊本県の郷土料理で、「だご」とはだんごのことです。今日の給食では、小麦粉とかたくり粉、水、トマトを使ってだんごをつくっています。汁の具にも、トマトが入っています。だしのうま味とさわやかな酸味を味わっておいしくいただきました。 ![]() ![]() むくのき学級 「校内研究授業(4)」(10月30日)
活動後は、よかったところやがんばったところを伝え合いました。その後、タブレットを使ってふり返りをしました。ふり返りで書いたことはみんなが「発表したい!」と言い、全員のふり返りを聞き合いました。
1時間の学習のはじめから最後まで、いきいきとした子どもたちの姿が見られるすてきな授業になりました。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 「校内研究授業(3)」(10月30日)
お店屋さんをする6年生と、お客さんをする2・3年生でやり取りの活動を始めました。みんないきいきと楽しそうにやり取りをします。ある程度やり取りができたところで、一旦休憩をはさみ、もっとよいやり取りをするためによかったところやもう少し気を付けるとよいところを話し合いました。
後半の活動では、目を合わせたり、ジェスチャーを使ったりと前半よりももっと素敵なやり取りをすることができました。 ![]() ![]() ![]() |
|