![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:52 総数:132516 |
11月4日 No2
5時間目に歯科衛生士さんに来ていただき、へき地小学校歯科巡回指導を行いました。前期課程の児童たちが低学年と高学年に分かれて、それぞれで歯磨きの大切さや歯磨きの正しいやり方を教えていただきました。紙芝居や人形劇、クイズなどを効果的に使った授業で、児童たちも楽しく歯の健康について学ぶことができました。
![]() ![]() 11月4日 No1
1時間目に児童生徒朝会を行いました。先生からの話の後、各委員会から前期の振り返りと後期に向けての発表、11月の目標の連絡がありました。また、稲刈りと脱穀のキラスマ賞の発表があり、収穫祭のキラスマ賞の投票の連絡がありました。
![]() ![]() 校長室より![]() 先日は学芸会に保護者・地域の皆様に多数ご来場いただき、ありがとうございました。皆様とともに芸術の秋を楽しむことができ、大変嬉しく思っております。 午前中は、児童生徒による太鼓や音楽、そして「宕陰キラキラTalkingTime」での探究活動の発表がありました。午後からはプロの方による音楽劇をご鑑賞いただきました。 音楽練習では、楽器がうまく吹けなかったり弾けなかったりして悔しい思いをした子もいましたが、「少しでもよい演奏にしよう」と諦めずに努力する姿がとても素敵でした。当日は大勢のお客さんの前で緊張しながらも、子どもたちは何より嬉しそうな表情を見せていました。温かい拍手を送っていただき、ありがとうございました。 朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりました。皆様、どうぞ体調管理にお気をつけてお過ごしください。 今月の学校だよりは、ページ右下の「学校だより欄」又は以下のリンクをクリックしてご覧いただけます。 宕陰校だより11月号 学芸会 No3
学芸会の続き
![]() ![]() ![]() 学芸会 No2
学芸会の続きです。
![]() ![]() ![]() 学芸会 No1
10月30日(木)に学芸会を行いました。午前中は児童生徒たちの宕陰キラキラTalking Timeの発表、音楽発表、宕陰太鼓の発表を行いました。音楽の授業で頑張っているリコーダーや木琴や鉄琴などの楽器の演奏をしたり、学年ごとの歌の発表や全校児童生徒による合唱をしたりとたくさんの聞き手の前で堂々と発表することができました。教職員もCreepy Nutsの「Bling-Bang-Bang-Born」の曲に合わせて「カップス」の発表をしました。展示作品においては地域の方にも出展していただき、ありがとうございました。午後からは「芝居屋」杜川リンタロウさんによる「音楽劇」がありました。迫力のあるプロの演技や声量を楽しみ、芸術の秋を堪能することができました。
![]() ![]() ![]() 10月24日(金)
昼休みに「にこにこの日」のゲームをみんなで行いました。今日のゲームは、お題に対して代表の3人が連想したヒントのワードを書き、他の教職員と児童生徒が3つのワードからお題を当てる連想ゲームでした。わかりやすいヒントもあれば、少しひねったヒントもあり、とても楽しくゲームができました。
5時間目には学芸会の準備をみんなで行いました。今年度は展示作品を10月27日(月)から30日(木)まで体育館や廊下に展示します。子どもたちの作品、教職員の作品、地域の方の作品と様々な作品が展示されています。期間中(9:00ごろ〜17:00まで)ぜひ見に来てください。 また、学芸会の当日10月30日(木)には児童生徒の音楽の発表や宕陰太鼓の発表、芝居屋 杜川リンタロウさんの音楽劇も行われます。そちらも楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() 研究発表会 No3
教員も授業を振り返って、教育委員会の先生方や他校の先生方からアドバイスや感想をいただきました。今後の指導に生かしてまいります。
「宕陰キラキラTalking Time」の発表は10月30日の学芸会の時に、保護者や地域の方々に向けて、もう一度発表します。地域の皆様も学校に来ていただいて、子どもたちが頑張ってる様子を見てください。 ![]() 研究発表会 No2
「宕陰キラキラTalking Time」では自分のテーマで探求したことをわかりやすくしっかり伝えることができていました。参観者の質問にもしっかり答えることができて、双方向のコミュニケーションを図るよい機会になりました。来ていただいた皆さまありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 研究発表会 No1
10月23日 研究発表会を行いました。1時間目は、4年の国語の授業と7年の英語の授業を教育委員会の先生方や他校の先生方に見ていただきました。2時間目は保護者の方にも来ていただいて、「宕陰キラキラTalking Time」の発表を見ていただきました。児童生徒も緊張しながら、いつも以上に一生懸命授業に取組んでいました。
![]() ![]() ![]() |
|