京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up1
昨日:41
総数:529874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断は、11月25日(火)の14時から実施いたします。(受付は14:00〜14:15)

11月4日(火) 2年生 朝会

画像1
 本日から11月に入りました。今年度の残りの登校日数が2年生は88日と、年間202日のうち残り半分が過ぎています。

 朝会の中でもお話があったように、残りの5か月をどう過ごすのか。チーム★スマイル2年生になるために、かっこいいどどっこになるために、どんなことを頑張っていくのか一人ひとり考えて過ごせるといいなと思います。

11月4日(火) 6年生 音楽科「百々ミュージックフェスタに向けて」

百々ミュージックフェスタまで残り1週間。今日は一足早く5年生と合唱を聞き合う時間をとりました。良い緊張感の中、今できる歌声を聞き合い、とても良い刺激になりました。

画像1

10月30日(金)きらら学級「育成学級合同運動会」

画像1
育成学級合同運動会に参加しました。百々は玉入れ担当としてルール説明を担当しました。上手に自分のセリフを伝えることができました。他にも様々な競技に挑戦、「友達できた。」「楽しかった」と満足げな表情をしている児童が多かったです。

10月31日(金) 2年生 音楽科「学習発表会に向けて」

 2週間後に迫った学習発表会に向けて、木曜日から体育館での練習が始まりました。

 広い体育館での練習になってからセリフも歌声ももっと響かせないといけないと気付いて一生懸命頑張ろうとする姿が見られます。

 手作り楽器での練習も始まり楽しそうに歌っています。2年生の子たちの明るく楽しむ思いが伝えられる発表を目指して頑張ります。
画像1
画像2
画像3

10月31日(金) 2年生 生活科「あそんでつくってくふうして」

画像1
画像2
 先日、生活科の「あそんでつくってくふうして」の学習で1年生を招待して活動したわくわくおもちゃランドのお礼に1年生が来てくれました。

 わくわくおもちゃランドの感想を書いてくれたお手紙をもらって2年生の子たちもとても喜んでいました。

 楽しんでもらえてよかったね。

10月31日(金)1年生 音楽科 百々ミュージックフェスタの練習をがんばっています。

画像1
画像2
画像3
初めての学習発表会に向けて頑張っています。
鍵盤ハーモニカやセリフや楽器などみんなに見てほしい、聞いてほしいと練習を重ねていいます。

10/30(木)4年 書写「文字の組み立て方(左右)」

今日の書写の学習は、「へん」と「つくり」の組み立て方に気をつけて、「土地」という字を書きました。
画像1
画像2
画像3

10月29日(水)1年生 生活「リースづくり」

画像1
画像2
生活では、1学期から育てているあさがおのつるを使ってリースを作っています。

今日は支柱からつるを外し、リースの形を作りました。

つるが太くて長いとその分外すのが難しかったようですが、協力しながらリースを作ることができました。

10月27日(月)1年生 書写「かぎかっこに気を付けて」

画像1
画像2
書写の学習では、かぎかっこに気をつけながら、
くじらぐもの文章を模写しました。

模写をするときのお手本の置き方や
かぎかっこや行の変え方に気を付けて、
丁寧に書き写すことができました。

姿勢が素敵だったので、思わず写真を撮ってしまいました。

10月24日(金)1年生 学級活動「学級会」

画像1
画像2
学級活動で「1年2組学級会」をしました。

議題は「6年生と秋のおもちゃランドをしよう」です。
先日2年生がおもちゃランドを開いてくれたことがきっかけで、
今生活でつくっている秋のおもちゃを使って6年生と遊びたくなったようです。

どうすれば6年生が楽しんでくれるのかをしっかり考えて、話し合うことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp