京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up28
昨日:52
総数:427738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

10/3の給食

画像1
画像2
 3日の献立は、「ごはん、牛乳、豚肉とこんにゃくの炒め煮、里いもの煮つけ、とうふの吉野汁」で、今月の行事献立「月見」でした。
 今年の十五夜は、今日10月6日(月)です。この日は「中秋の名月」ともいい、月がとてもきれいに見えます。
 十五夜には、秋の実りに感謝して、農作物をお供えします。また中秋の名月は、里いもの収穫時期と重なることから「いも名月」とも呼ばれています。給食では月見献立として、里芋を煮付けにしました。だしの味をゆっくり含むようにスチームコンベクションオープンで調理しました。
 教室では、里芋の煮つけとお月見の話をすると、「きれいな月をみてみたいなあ」ともうお月見気分になっているようでした。
 いつも美味しい給食、ごちそうさまです。

6年生 理科「月と太陽」

画像1
画像2
画像3
今日は理科室の暗幕を閉め、いつもと違う雰囲気の中で授業を行いました。「月の形が変わって見えるのは月と太陽の位置と関係あるのか」という学習課題に取り組むため、月を黄色い球、太陽を電球、地球を自分に見立てて観察しました。実際に月が輝く部分を見とることができ、有意義な時間になったことと思います。

6年生 「底面積×高さ」を使って3

画像1
画像2
画像3
小数の計算や文章問題など、
各々が気を付ける部分を意識してテストに臨んでいると思います。
どのような結果になるのか
子どもたちも私も楽しみです。

6年生 「底面積×高さ」を使って2

画像1
画像2
画像3
この考え方を使うことで、
底面が長方形や正方形ではない
角柱や円柱の体積を求めることができるようになりました。

6年生 「底面積×高さ」を使って1

画像1
画像2
画像3
算数では、「立体の体積」の学習を終えました。

5年生の時は、「たて×横×高さ」で体積を求めていました。
ですが、6年生になり、
底面が長方形や正方形ではない体積を求めるにあたり、
これまでの考え方では解けないことに気付きました。

そこから、立体図形の見方や解き方の考え方を変えて、
「たて×横×高さ」から「底面積×高さ」で
求められることを新しく学びました。

6年生 養徳小に轟け!私たちの姿2

画像1
画像2
画像3
当日までの学習で、
演技1つ1つのクオリティが
もっと上がっていけたらいいなと思っています。
そして、
「6年生すごい!」、「あんな6年生になりたい!」
と言ってもらえるような姿をたくさん見せられるよう
頑張っていってほしいです!

6年生 養徳小に轟け!私たちの姿1

画像1
画像2
画像3
運動場での練習も始まり、
立ち位置や演技の流れも覚え、
少しずつ形になってきているところです。


6年生 作ろう!エコバック!2

画像1
画像2
画像3
本来であれば、
入れたい物の大きさやある程度のゆとり、
ぬいしろの部分などを考慮した上で型紙を作成することや
型紙で布にしるしをつけてカットすることは前回学習しました。

6年生 作ろう!エコバック!1

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習にて、エコバックを作ります。
今回は、その下準備を行いました。
預り金にて購入した布(ある程度形になっている物)に
ミシンで縫うためのしるしをかきました。

6年生 鎌倉の時代にタイムスリップ

画像1
画像2
画像3
歴史の学習にて、武士が登場しました。
時代は鎌倉時代。
武士がどのように生まれ、力をつけていったのか
調べ学習を進めています。

最近は1人で黙々と取り組む子が増えてきました。
教科書や資料集、GIGAを活用し、
学びを深めていってほしいです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp