京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up4
昨日:115
総数:525711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

京都市立鳴滝総合支援学校 同窓会 第15回総会(最終)のご案内

鳴滝総合支援学校の卒業生・保護者の皆様、いかがお過ごしでしょうか。
さて、令和7年度 京都市立鳴滝総合支援学校 第15回同窓会総会を下記のように立案させていただきましたので、ご案内させていただきます。皆様,是非ご参加ください。


1.日 時 令和7年9月7日(日) 10 時〜12 時(受付9 時45 分〜)

2.場 所 京都市立鳴滝総合支援学校 体育館

3.参加費 お一人様 200円 ※昼食会はありません
(当日、現金でお支払いください)

4.備 考 ※車、バイク(二輪車)での参加はご遠慮ください。
※水分補給は各自で準備して参加してください。
※体育館は大変暑くなります。熱中症対策をお願いします。
※上靴をご持参ください。
※今回をもちまして、本校同窓会は最終となります。

問い合わせは鳴滝総合支援学校(副教頭 三嶋)まで
電話 461−3221
FAX 462−1934

生活産業科1年生 ビジネスマナー研修

画像1
画像2
画像3
今日は京都ジョブパークはあとふるコーナー 田中いづみ 氏を講師にお招きし生活産業科1年生向けにビジネスマナー研修をおこないました。前半は身だしなみの話や、第一印象の話をし、後半は相手の話を聞くペアワークなどをしていただきました。生徒たちは自分の意見を発表したり、相手の気持ちを考えて話を聞くなど今後の実習にも生かせるスキルを学ぶ大変良い機会となりました。

生活産業科 第2回 専門教科会

今日は生徒たちによる専門教科会がおこなわれました。2回目の今回は学校祭に向けて、専門教科の発表についてでした。「ムービー・プロジェクト」と題して自分たちの活動を映像仕立てで発表します。どんな仕上がりになるのか学校祭本番が楽しみです。この映像の発表は10月30日(木)の学校祭1日目を予定しています。

画像1
画像2

生活産業科3年 施設見学

3年生は左京区の北山ふれあいセンターの中にある「京都障害者就業・生活支援センター」に見学に行きました。このセンターは、卒業後、仕事や暮らしの中で困ったことができた時に相談に行ける場所です。施設の方からはどのような相談があるか、相談以外にどんな取り組みがあるかなどを説明していただきました。説明の後に、生徒から多くの質問が出て、それに回答もしていただきました。
帰校後の振り返りでは、「卒業後にサポートしてくれる施設があると知り、少し安心できると感じた」「仕事がうまくいかない時や、一人暮らし・お金のことなどを相談してみようと思いました」「就職後、働き続けるためのコツを聞いた」などの感想を書いていました。
画像1

安心して学べる学校づくり

画像1
日頃は本校教育活動へのご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。本校では日々細心の注意を払って、お子さまの様子を観察し、スクールカウンセラーによるカウンセリングや、学校医による健康心理相談の実施などに取り組んでおります。

このたび文部科学省からのメッセージを受けて、子どもたちの不安や悩みに寄り添いながら、一人一人が安心して学ぶことができるようすべてのクラスで、ホームルームの中で話をする機会を持ちました。

全校集会

夏季休業期間が終わり最初の全校集会をおこないました。夏季休業は終わりましたがまだまだ、気温は高いのでオンラインでの全校集会でしたが、校長先生の話や前期後半の予定など、集中しながら聞いていました。
画像1
画像2
画像3

クリーニング師の資格取得に向けて

画像1
画像2
画像3
R7年度のクリーニング師の資格取得に向けて、本日受験票を京都府庁まで提出しに行きました。受験料の支払いや、受験票の記入もそれぞれでおこないました。難しい試験ではありますがみんな頑張ってほしいと思います。

クリーニング師の資格取得に向けて

夏季休業期間中ですが、今年度のクリーニング師の資格取得に向けて、資格取得を目指す生徒たちの学習が始まっています。昨日の開講式では生徒たちはそれぞれの意気込みを発表しました。合格に向けて頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

夏の学習会

本日は、教職員の夏の学習会を実施しました。

カリキュラムマネジメントをいかに効果的に行っていくか、
参加した教職員がそれぞれの立場から、真剣に考え、意見
交流し、話し合ったことをまとめて発表し合いました。

学校が大切にしたいコンセプトを更に浸透させ、
スケジュール作りを経て、カリキュラムを育てていくこと、
カリキュラムマネジメントの質を高めていくことの重要性を
共通理解しました。
画像1
画像2
画像3

夏季休暇中の様子

昨日より夏季休業期間に入りました。夏季休業期間中の教職員は様々な研修もおこなっています。新しい学びを得て、夏季休業が終わり児童生徒と久しぶりに会う時には先生たちも成長している姿が見せられればと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標

学校評価

学校だより

その他大切なお知らせ

オープンキャンパス

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校のきまり

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp