![]() |
最新更新日:2025/10/04 |
本日: 昨日:152 総数:515842 |
1年生 学習の様子(10月1日)
1年生は、生活科の「いきものと なかよし」の学習をしています。
1人1人がメダカの様子を観察しています。普段はあまりじっくり見ることはないかもしれませんが、机の上のケースの中で泳ぐメダカの姿を細かいところまで観察していました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「朝会・児童集会(2)」(10月1日)
朝会のあとの児童集会では、5・6年生が活動している委員会についてのクイズが出題されました。
各委員会がつくった3択クイズを委員長から出題してもらい、みんなは正解と思うものに手を挙げて答えました。正解すると、大盛り上がりです。クイズを通して、梅津小学校をよりよく、より楽しい学校にするための委員会の取組について知ることができました。 最後に、前期に代表委員を務めた子どもたちが舞台にあがりました。4月からみんなのためにがんばってくれた代表委員のみんなに、大きな拍手をおくりました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「朝会・児童集会(1)」(10月1日)
今日から10月になりました。1時間目に、10月の朝会と児童集会を行いました。
朝会では、校長先生から創立153年を迎えた梅津小学校についてお話ししてくださいました。10月1日は、梅津小学校の創立記念日です。153年の歴史ある梅津小学校をよりよい学校にして歴史と伝統をつなぐために、自分も、人も、ものも大切にすることをがんばっていこうとお話しくださいました。 朝会のあとは、図工の作品で表彰を受けたみなさんの表彰式を行いました。代表の子どもに校長先生から賞状を渡していただき、賞をもらったみんなに大きな拍手がおくられました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月30日)
今日の献立は、
・ごはん ・かきあげ ・キャベツのごま煮 ・みそ汁 ・牛乳 です。 「かきあげ」は、具材を衣と合わせて「かきまぜて、あげる」調理方法から、「かきあげ」と呼ばれるようになりました。天ぷらをつくるときに余った食材を食べる工夫として生まれた料理だそうです。今日の給食では、ちくわ、たまねぎ、にんじん、三度豆を使って作りました。食材の持つあま味が引き立っているおいしい「かきあげ」でした。 ![]() ![]() 学校生活の様子「避難訓練(火災)(2)」(9月30日)
全員の避難が確認できた後は、安全主任の先生と校長先生からのお話がありました。
避難開始の指示があってから避難が完了するまでに要した時間は4分55秒でした。素早い避難をすることが、自分たちの身を守ることにつながります。実際には起こってはいけない災害ですが、いざという時に身を守ることができるよう、今日の訓練を生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「避難訓練(火災)(1)」(9月30日)
今日の2校時に、火災の発生に備えた避難訓練を行いました。
はじめに、教室で担任の先生から火災の危険性や、火災が発生した時に自分の身を守るために大切なこと、避難時の注意などについてお話をしてもらいました。 放送で火災発生の連絡が入ると、担任の先生の指示に従って、整然と避難を始めました。煙を吸い込まないようにするために、手に持ったハンカチで鼻と口を守ります。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(9月30日)
6年生は、社会の「今に伝わる室町文化」の学習をしています。
室町時代には、京都の寺院でも多くの石庭がつくられました。今日は、室町時代の石庭づくりに携わった人々についての資料を基に、石庭づくりには身分のうえで差別されてきた人が関わっていたことや、その技術が将軍義政に認められていたことなどについて学習を深めました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(9月30日)
5年生は、「いろどり学習(総合的な学習の時間)」の「町を守る〜自分たちにできること〜」の学習をしています。
前の時間には、それぞれがつくった「マイタイムライン」を交流し、わかったことや気付いたことを交流しました。今日は、それをもとに自分や大切な人の命を守るために大切なこと、自分たちにできることを考えました。水害から命を守るためには、避難の準備を整えておくことだけでなく、「近所の人とのつながり」を築くことが大切だということに目を向けることができました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(9月30日)
4年生は、外国語活動の“alphabet”の学習をしています。
大文字のアルファベットは3年生のときに学習しましたが、小文字は4年生で学習します。大文字に比べると、目にする機会が少なく、大文字と違う形をしている小文字のアルファベットは覚えるのに一苦労です。「b」と「d」、「p」と「q」、「n」と「h」など、似た形に惑わされながらも一生懸命覚えようとがんばっています。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(9月30日)
2年生は、生活科の「あそんで作ってくふうして」の学習をしています。
どんな遊びコーナーをするかを考えて、同じ遊びを選んだ子ども同士でグループをつくりました。グループの友達と一緒に、遊びづくりをがんばっています。もっとおもしろい遊びにするために、こうやってみたらどうだろうというアイデアを出し合いながら活動していました。 ![]() ![]() ![]() |
|