京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/30
本日:count up8
昨日:29
総数:462236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学 新1年生対象 就学時健康診断 11月25日(火)

1年 体育科『とびあそび』

画像1画像2画像3
 全校体育DAYでの温かいご声援ありがとうございました。体育DAYが終わり、一年生は今、『とびあそび』をしています。グリコや川とび、ゴムとびをしながら、前・横・上といろんな方向に跳んでいます。慣れてくると、リズムよくぴょんぴょんと楽しく跳ぶ姿が見られます。

1年 図画工作科科『すきまちゃんの すきな すきま』

画像1画像2画像3
 隙間テープとモールを使って、すきまちゃんを作りました。ペンで顔や髪の毛、洋服を書き足すと、自分だけのすきまちゃんになりました。「この子は、本と本の間が好きそう。」「ぶら下がっているすきまちゃん、めっちゃ可愛い。」と笑顔を見せながら、自分のすきまちゃんにぴったりの場所を探していました。タブレットですきまちゃんを撮影して、クラスのみんなで素敵な所を見合いました。ご家庭でも、すきまちゃん探しの話で盛り上がっていただければと思います。

は組 ぐんぐんそだて おいしいやさい

 ゴールデンウイーク明けに植えた、サツマイモを掘る日がやって来ました。とてもいい天気で、走って畑まで行きました。土のところにサツマイモが見えていましたが、なかなか抜くことができませんでした。土をたくさん掘って、力いっぱい引き抜きました。とても大きなおいもが出てきて、びっくりしていました。
画像1画像2画像3

は組 小さな巨匠展に向けて

 今年度も小さな巨匠展のテーマは『小さな巨匠の大きなメッセージ』、小学校のテーマは『あふれる思いでつながる世界 みんなでピース!』、中京支部のテーマは『中京万博〜みんなでつながろう〜』です。万博をイメージして、3つのエリアを作成します。そこに遊びに行っている自分、将来の自分などを想像して、紙粘土で作成しています。
画像1画像2画像3

は組 サツマイモを描きました。

 掘りたてのサツマイモを前にして、「大きなサツマイモだね。」「葉っぱがいっぱいある。」「ツルがぐるぐるしている。」それぞれが、描きやすい画用紙を選び、パスでのびのびと描きました。
画像1画像2画像3

は組 かたちづくり

 算数科の学習『かたちづくり』では、教科書の例題を見て、三角形の色板や棒を組み合わせていろいろな形をつくりました。また、タブレットを使って同じように確認しました。
画像1画像2画像3

4年 国語科「ごんぎつね」

画像1画像2
 これまでの学習を通して、物語の感想や登場人物の気持ちの変化について書きまとめたことを友達と読み合い、感想を伝えました。まとめたことを読み合う中で、物語の結末に対して、「悲しいな。」だけでなく、「最後に二人が分かり合えたことがよかった。」という考えに納得したと感想を述べている子もいました。

は組 がんばった体育DAY

 先日は、全校体育DAYでした。一人一人が自分のめあてをもって取り組むことができました。ふり返りでは、「50メートルそうで2位だったよ。」「ダンスをがんばったよ。」「ソーラン節をかっこよく踊ったよ。」と自信をもって伝えてくれました。また、がんばっている自分や友だちをのびのびとパスで描きました。
画像1画像2画像3

5年 図画工作科「ふれて伝えるストーリー」

画像1画像2
図画工作科「ふれて伝えるストーリー」の鑑賞を行いました。綿やスポンジなどの柔らかい材料を使って、「優しい気持ち」「温かい気持ち」を表したり、同じストローという素材でも並べ方を変えることで、気持ちの変化を表現したりするなど、個々に工夫がたくさん見られ、楽しい作品となりました。
鑑賞する時も、作品に触れながら、「友だちは、どんなおもいを作品で表しているのか」を想像することで、さらに、学習が深まっていました。

6年生 全校体育DAY 全力を出し切りました

 小学校生活最後の全校体育DAYが終わりました。係活動やフラッグ、全員リレーなど、6年生がたくさん活躍しました。どの競技や演技も、練習の成果を出し切れました。温かい応援、ありがとうございました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
11/6 参観・懇談会

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

いじめ防止基本方針

学校のやくそく

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp