京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/22
本日:count up7
昨日:52
総数:570682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定児童 就学時健康診断は11月13日(木)に予定しています。

3年 総合的な学習の時間「石垣のひみつを探ろう」

画像1画像2画像3
3年生の総合の学習では、自主防災会の方に来ていただきました。自主防災会の活動についてお話を聞きました。災害が起こった時に避難所の開設をしたり、地域の人たちを安全に避難できるように誘導したりしていることを知りました。また、備蓄倉庫に保管している色々な物品を見せていただきました。水道や電気が使えない時に備えて保存食や飲料水、毛布やマット、簡易トイレやマンホールを利用したトイレ等があり、子どもたちは説明を一生懸命聞いていました。

バルーン

他の学校のみんなと力を合わせて、バルーンにも挑戦しましたが、こんなに大きなバルーンを作ることに成功しました。運動会の練習の成果がここでもでていましたね。バルーンの中に子どもたちが入っています。
画像1

つばさ 合同運動会

晴れ渡る青空のもと、京都競馬場隣の緑の広場にて、伏見西支部育成学級合同運動会が行われました。

50m走、綱引き、おうちの人との玉入れリレー、そしてパラバルーンと盛りだくさんの半日を過ごしました。

たくさんの競技や演技を行いましたが、みんないい笑顔で元気いっぱい取り組むことができました。

おいしいお弁当の昼食の後、明親小のみなさんと一緒に交流しました。
また、広場の遊具でもたくさん遊び、大満喫のつばさのみんなでした。

おうちの方々も早朝より色々とご準備いただき、また現地での応援をいただいてありがとうございました。
画像1画像2

学級会 みんなで話し合おう

学級会の様子です。議題にそって考えたことを出しあって検討しています。子どもたちが自分事として考えていました。
画像1

家庭科 調理実習「野菜炒め」

画像1
野菜炒めを作りました。食べやすい大きさに野菜を切ったり、しっかり火が通るまで炒めたりしました。

体育 はばとび

体育では「はばとび」の学習をしています。踏み切り板をつかって、リズムよくとぶようにがんばりました。これからも、自分の目標に向かってがんばろう!!
画像1

国語「みんなで 話し合おう」

話し合いが成立するためには、話題を決めるけれどその話題について互いに考える力、話すことを決める力、どうすれば話の中身が伝わるかを考える力などいろいろなことが必要となってきます。今日は話し合いの例を見て気が付いたことなどを出し合い、話し合いで気を付けることを考えました。
画像1

道徳 「朝がくると」

今日は、「朝がくると」という資料を用いて自分たちの生活を支えてくれている人たちは、どんな思いで仕事をしているだろう。ということをかんがえました。当たり前だと思っていたことも当たり前ではなかったことについても考えを深めていきました。子どもが一番忙しい授業を目指している本校は、子供同士の交流も大切にしています。
画像1
画像2

トントン どんどん くぎうって

3年生は、「トントン どんどん くぎうって」に挑戦しています。金づちで木にどんどんくぎをうっていったらどんな形がみつかるかな。できあがりが楽しみですね。
画像1
画像2

はさみの あーと

今日は、はさみをつかって、思い思いのイメージで作品をつくりました。白と黒の画用紙を組み合わせることで、イメージをふくらませました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

みんなのきまり

学校沿革

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp