京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up20
昨日:98
総数:716942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定者の就学時健康診断は11月20日(木)です。

【6年生】版画、スタート!

画像1
 版画の取り組みをスタートさせます。今回のテーマは「わたしの大仏」です。「幸せの大仏」「努力の大仏」など、オリジナルの大仏を想像して、版に表現していきます。今回は、大仏をかいたことがある人は少ないと思うので、社会見学で見た東大寺の大仏をかいてみました。表情や1つ1つのパーツを見ながらかいていきました。次回は、どんな大仏にしていきたいか考えていきます!

1年生 あさがおのリースづくり

画像1画像2
朝顔のつるを使って、リースを作りました。支柱を外しつるを丸くし、ビニールタイでくるくると留めました。難しかったですが、友達と協力しながら作ることができました。

10月30日の献立 トマトいっぱい!うまみいっぱい!トマトだご汁

画像1
10月30日の献立

☆麦ごはん
☆牛乳
☆きつね丼(具)
☆トマトだご汁

今朝、給食室に真っ赤なトマトがたくさん届きました。
今日は、九州の郷土料理「だご汁」をアレンジした「トマトだご汁」です。
「だご」とはだんごのこと。
手作りのだんごの中にホールトマトをいれ、汁の具にも、小さく切ったトマトを使いました。
やさしいピンク色のだんごに、細ねぎの緑色が映えてとてもきれいです。
トマトのさっぱりとした酸味とけずりぶしのだしのうまみが合わさって、目でも舌でもおいしさが味わえます。
トマトが苦手な子も「おいしい!これなら食べられる」と言ってくれました。


↓トマトだご汁のレシピはこちら↓
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/co...

5年生 学級活動 「ハロウィンパーティー」パート3

画像1
画像2
画像3
 ゲーム係に続いて、お笑い係からの出し物に大爆笑がありました。その後、クイズラリーをしながら班ごとにお化け屋敷を回りました。お化け担当だけではなく全員前日に作った怖そうなお面をつけていたため、お化け役の子ども達も怖かったそうです。

5年生 学級活動 「ハロウィンパーティー」パート2

画像1
画像2
画像3
 ハロウィーンパーティーでは、定番のフルーツバスケットの変化形「ハロウィンバスケット」やグループ対抗の紙飛行機飛ばし、ボッチャのようなゲームなど、次々と楽しいゲームが続き、ゲームに勝利したグループは景品係からプレゼントをもらっていました。活発な応援合戦が続きました。

5年生 学級活動 「ハロウィンパーティー」パート1

画像1
画像2
画像3
 休み時間や放課後少しずつ準備をしてきたハロウィーンパーティーを行いました。司会進行もはじめの言葉も注意事項も子ども達が主体的に考えて行っていました。

5年生 道徳「折れたタワー」

画像1
画像2
画像3
「もしも自分が一生懸命に作った図工の作品を壊されてしまったら…」という登場人物の気持ちになって考えました。「わざとではないと分かっていてもパニックになりそう。」「前に小さなミスを責めた相手だから、許すのは無理や。」という意見の後、ではなぜ許すことができたのかについてみんなで考えました。


2年生 国語「お手紙」

画像1画像2
国語では、「お手紙」の学習をしてきました。
今日は、かえるくんとがまくんのどちらかにお手紙を書き、友達と交流しました。
「一度もお手紙をもらったことがないがまくんにお手紙を書いたかえるくんは優しいな。」「わたしだったら、なぐさめるだけだけど、かえるくんは一緒にお手紙を待ってあげてすごいな。」など、自分と登場人物を比べて書くことができました。

2年生 生活「もっともっとまちたんけん」パート3

画像1画像2
町探検から帰ったら、手洗いも忘れずに行いました。
寒くなってきましたが、手洗いうがいを忘れずに行い、元気に過ごしていきましょう!

2年生 生活「もっともっとまちたんけん」パート2

画像1画像2
途中の公園で少し休憩!
水分補給をした後は、公園に落ちているどんぐりや赤く色づいた落ち葉などを見つけました。公園も秋の装いでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

学校のきまり

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp