京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/07
本日:count up1
昨日:41
総数:610076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

3年 社会見学「京つけもの富川」へ その2

画像1画像2画像3
漬物パッキング体験では、パックに100gになるようにゆず大根を詰めました。
そこに漬物のエキスをスプーン2杯入れます。「うわぁー、いいにおい!」と漬物だれの香りに子どもたちも反応していました。その後、パッキング処理をしてラベルを貼れば完成です。子どもたちは自分でパッキングしたお漬物をお土産として持ち帰りました。旬の新鮮な野菜を使ってつくるお漬物はきっと美味しいことでしょう。ありがとうございました。

3年 社会見学「京つけもの富川」へ

画像1画像2
秋晴れの中、社会見学で「京つけもの富川」に行きました。
ゆず大根のお漬物のパッキング体験をしたり、
学習の中で出てきた疑問に答えていただいたりしました。

「どんなものでもお漬物にできるのですか。」
野菜だけでなく、肉のみそ漬けや魚の西京漬けなどもお漬物の仲間だと教えてもらいました。
「仕事でつらいことはどんなことですか。」漬物をつける樽が70kgぐらいの重さになるので、腰が痛くなるそうです。
美味しいお漬物をみんなに食べてもらいたいという思いで作られていることを知り、勉強になりました。

5年生 『アートガードでLet's ゲーム』

今日の図工は“アートカード”を使って学習しました。“アートカード”とは、絵画や建築などのカードです。最初に一番のお気に入りを見せ合ったり、楽しいイメージのカードを比べたりしました。同じ作品を選んでいる子もいれば全然違うものを選んでいる子もいて、選んだ理由なども話し合うとおもしろかったです。その後、グループでカードの作品をジェスチャーで伝えたり、質問をしてお題のカードを見つけたり、様々な芸術作品を楽しく鑑賞しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 『英語で“サイモン・セッズ”』

画像1
英語の時間に“サイモン・セッズ”ゲームをしました。日本の“船長さんの命令”と同じルールです。サイモンの言った通りに動けていたり、騙されて間違ったりと体を動かしながら楽しく学習できました。

3年 社会 ゲストティーチャー「土の先生」その2

画像1画像2
土に触れさせていただいた次は、場所をふれあいの間に移して座学です。

実際に活動されている里山の写真をたくさん見せていただいたり、動画を見せていただいたりしました。

聖護院大根の話から、「大根に学ぶ」と題してありがた〜〜いお話もしていただきました。とても刺激になるよい学びの機会となりました。

3年 社会 ゲストティーチャー「土の先生」その1

画像1画像2
3年生の学習でゲストティーチャーとして、土づくりの先生に来ていただきました。
おいしい野菜を作るために。
人として自然の大切さを忘れないために。
命をいただいていることを忘れないために。
機械に頼らず汗を流し、自然にあるものを材料として使い、やがて自然に還るように工夫されていました。
本来捨てる魚の骨やはらわたなどを微生物の力を借りて作られた土にも触れさせていただきました。

5年生 『UTANO EXSPO 2025これにて閉幕』

前日も雨の影響でグランドコンディションが悪く、リハーサルもできずに本番を迎えました。運動会当日は天気ももちなおし、最初の100m走も自分たちができる全力を出し切ったレースを見せてくれました。そして迎えた“UTANO EXSPO 2025”。最初の円陣から気合が入っていて、そのまま1つ目の種目のアイデアリレー、それぞれ練習してきた成果を最大限に発揮して、とてもいいレースになりました。2つ目の本気リレーは、めざしていたかっこいいバトンパスでバトンをつなぎ、たくさんの応援の声の中、熱いレースを見せてくれました。全力で頑張るってやっぱり素敵です。
画像1
画像2
画像3

5年生 『流れる水にはどんな働きがあるんだろう?』

理科の時間に『流れる水の働き』の学習で、実際に小さな川を作り、流れる水がどのような働きがあるのか観察しました。するとカーブに立てた旗が倒れたり、下の方に砂がたまっていたり、川幅が広がったりしていることが分かりました。この結果から流れる水の働きについて考察していきました。流れる水の3つの働きについて実験で発見することができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 運動会を実施しました

先日、宇多野小学校の運動会が開催されました。
80m走や、団体演技など一生懸命取り組んでいました。

子どもたちの頑張りが感じられる素敵な時間となりました。
画像1画像2

『運動会 競技や演技の影で頑張る5・6年生』

それぞれの運動会の係ごとに、全校生徒が頑張って競技や演技をしている裏で自分の役割を頑張っていました。そのおかげで全校児童がとても気持ちよくがんばることができました。ありがとう5・6年生。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

宇多野の約束とめあて

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp