京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up18
昨日:50
総数:531258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定者 就学時健康診断は11月12日(水)です。

1・2年 校外学習〜宝が池公園〜2

画像1画像2
 ビンゴラリーが終わると、楽しみにしていたお弁当の時間です。たくさん歩いて、おなかがペコペコだったので、おうちの方が作っていただいたお弁当は、一番のご馳走になりました。
 食べた後は、芝生の上で、思いっきり身体を動かしました。
 1・2年生で過ごすことで、2年生は、1年生に優しく接することやお手本になる立派な態度で過ごすこと、1年生は、お兄さん・お姉さんの話をしっかりと聞き、協力すること、仲良くすることなど、普段の学校生活ではできない事を学ぶことができました。
 今日は、お忙しい中、お弁当の準備をありがとうございました。

1・2年 校外学習〜宝が池公園〜1

画像1画像2画像3
 お天気が少し心配でしたが、無事、1.2年生で校外学習へ行ってきました。つい最近まで、暑い日が続いていましたが、今日は、秋の空気と涼しい風を感じながら、気持ちよく歩くことができました。
 行く途中の道では、いろいろな形や大きさのどんぐりや色が変わった葉っぱを拾いながら、のんびり行きました。
 宝が池に着くと、たてわりグループに分かれて、ビンゴラリーをしました。1年生と2年生で、手を繋いだり、声を掛け合ったりしながら、仲良く楽しい時間を過ごすことができました。ラリー中は、どんぐりや葉っぱだけでなく、サギやカモ、カエルやちょうちょなど様々な生き物も見ることができました。

おひさま 国語

全員が違う動物を選んだので、調べる中で、お互いが選んだ赤ちゃんの大きさを比べたり、初めて知ったびっくりする情報を伝えたりしていました。引き続き、赤ちゃんの食料の確保の仕方や、親とどのくらいの期間過ごすのかなどを調べていく予定です。
画像1
画像2

おひさま 国語

国語科の学習で、『どうぶつの赤ちゃん』を進めています。本文の読み取りが終わり、今日から、自分が決めた動物の赤ちゃんについて調べ始めました。まず、何の動物にするか決めました。図鑑を見たり、パソコンで調べたりしながら、赤ちゃんの大きさや育ち方についてメモをとっていきました。
画像1
画像2

1年 体育

 10月のスポーツフェスタに向けて、50mのタイム測定をしました。春のときよりも、体も大きくなり、タイムも速くなっていました。待っている子たちからは、「がんばれー。」の声が響いていました。
画像1
画像2

水曜チャレンジ 茶道

 水曜チャレンジの茶道がありました。今日は、ふくささばきのお稽古をしました。先生が3人来て下さり、個別にたくさん教えていただくことができました。最後には、先生にもお点前をお出ししました。みんなが、いい顔で取り組んでいることをほめて下さいました。
画像1
画像2
画像3

なかよしタイム

 なかよしフェスタの準備が始まりました。昨日のなかよしタイムの時間には、お店で必要なものを役割分担して作りました。ある教室では、1年生が、ルール説明のポスターを作るという難しい役割に「やりたい!」と立候補していました。すると、難しいからといってそれを上級生に回すのではなく、6年生が補助について進める姿が!「ここにこれを書けばいいね。次は、これね。」と丁寧に寄り添いながら、できるのを見守っていました。なかよしタイムならではの素敵な場面を見ることができました。来週は、当日の役割を決めて、流れを確認していきます。
画像1画像2

5年わくわくWORKLAND【井筒八つ橋本舗】

 井筒八つ橋本舗では、実際に八つ橋を買いに来たお客様に商品をお勧めしながら売るという体験をしました。また、挨拶の大切さをたくさん教わり、元気よく笑顔で接客することができました。
 後半の活動では、八つ橋の商品を紹介するポップづくりを行いました。グループで話し合い、どんなポップにすると商品のよさが伝わるか考えることができました。

5年 わくわくWORKLAND【西利】

画像1画像2
 西利は、京都の伝統的な漬物を製造・販売する企業です。児童たちは、模擬店舗での接客や商品説明、売り場づくりなどを通して、漬物の魅力を伝える仕事に挑戦しました。
 社内会議では、「未来の西利」をテーマに、新しい漬物商品のアイデアをグループで考案しました。20年後の食文化を想像しながらユニークな提案が生まれました。

5年 わくわくWORKLAND【京都市役所】

 子どもたちは、市民の暮らしを支える行政の仕事に挑戦しました。模擬部署で市民からの相談に対応する「窓口業務」の体験業務や「20年後の京都市」をテーマに、いろいろな立場の人が気持ちよく利用できる公園づくり等、公共サービスの仕組みやまちづくりの意義を学びました。
 子どもたちは「人のために働くこと」のやりがいや責任感を実感していました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp