京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up48
昨日:20
総数:458530
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定 就学時健康診断 令和7年11月25日(火)

理科「光のせいしつ」

画像1
理科では、鏡で跳ね返した日光を重ねるとあたたかさや明るさがどのように変化するのかを実験しました。うまく日光をはねかえせるように鏡の向きを調整するのに苦戦する様子も見られましたが、明るさや温度がどんどん変化してく様子に驚いていました。

5年体育「リレー」

画像1
画像2
体育科では、リレーの学習をしています。バトンパスを工夫しながら、自分たちの自己ベスト記録を出せるように練習を重ねてきました。渡す人の「はい!」という声掛けで走り出したり、渡す人がここまで来たら走り出そうと決めたりして、工夫をしていました。また、もらう人はどのように手を後ろに出すと渡す人が渡しやすいかなど、考えて取り組んでいました。休み時間まで、チームで集まってどうしたらより記録が縮むかを話し合うチームもありました。友だちとめあてに向かってがんばる姿がかっこいいです。

今日の給食 10月30日(木)

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・開いわしの塩こうじ焼き・関東煮」です。
 開いわしの塩こうじ焼きは新献立です。2枚に開いたいわしをホテルパンに並べて、塩こうじと料理酒を合わせたものをかけて皮目になじませ、スチームコンベクションオーブンでこんがり焼き色がつくように焼きました。塩こうじのうまみが効いたいわしは身はふわっとやわらかく、こんがり焼き目がついてごはんの進む献立です。子ども達も「ごはんによく合う。」「骨もおいしい。」と、小さな骨ごとごはんと一緒においしそうに食べていました。
 関東煮は、けずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆで作った煮汁で、こんにゃく・昆布・だいこん・にんじん・ちくわをやわらかく煮て、けずりぶしでとっただし汁・みりん・料理酒・しょうゆで別に煮含めた厚あげを入れて、具に十分味がしみこむようにじっくりと煮含め、濃口しょうゆで味をととのえています。昆布はだしをとったあと、細かく切って具として一緒に煮ています。けずりぶしや昆布のうまみがきいた煮汁が、やわらかく煮ただいこんなどにしっかりしみて、こちらもごはんによく合います。


画像1
画像2

【2年 生活】

画像1画像2
 サツマイモの収穫後、畑や畑の周りの雑草をぬきました。みんなでぬくとあっという間にきれいになりました。次はラディッシュ(二十日ダイコン)を植える予定です。

【2年 生活】

画像1画像2画像3
5月に「おいしいやさいをそだてよう」の学習で植えたサツマイモを本日収穫しました。小さいな畑でしたが、たくさんとれました。サツマイモは芋版にする予定です。。

【2年 生活】

画像1画像2画像3
生活科の「みんながつかうまちのしせつ」の学習で、御前児童館へ行きました。館長先生に児童館は地域に住んでいる人達のためにあることを教えていただきました。また、疑問に思うことにも答えていただき、学習が深まりました。

陸上記録会にむけて

画像1
10月25日(土)、たけびしスタジアム京都にて京都市小学生陸上競技記録会が開催されます。本校からは3名の児童が参加します。今日は大会に向けて走幅跳とソフトボール投げの練習をしました。助走の距離やスピード、力強い踏切を意識しながら4mジャンプを目指します!

【2年 生活】

画像1画像2画像3
 春に植えたトウモロコシでポップコーンを作って食べました。ポンポンと音をたてて膨らむポップコーンにわくわくしていた子どもたちです。「また、野菜を育ててみたいな。」とふりかえっていました。

【2年 図画工作】

画像1画像2
 運動場で撮った草花の写真から、どんなことをお話しているのか想像しながら写真に書き込み、友だちと見合って交流しました。

【2年 図画工作】

画像1画像2画像3
 図画工作科で「草花のおしゃべり」の学習しました。学校内にある身の回りの草花たちを探しに運動場に行きました。「たんぽぽがさいてるよ。」「木の枝から新しい葉っぱがでているよ。」「枝が背比べしているみたい。」とたくさんの草花を見つけて端末で写真を撮りました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校沿革史

朱七のやくそく

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp