京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/31
本日:count up20
昨日:24
総数:338994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学「就学時健康診断」11月26日(水)午後1時50分受付 午後2時健診開始です。

【6年】国語科「みんなで楽しく過ごすために」

画像1画像2画像3
 ついに、みんなで計画したハロウィンパーティーを1年生と行う日がやってきました。みんなが楽しく過ごせるように考えられた様々な工夫や仕掛がたくさんあり、笑顔溢れる素敵な時間になりました。楽しい時間にしようと一生懸命取り組むみんなの姿が頼もしく、成長を感じました。

【6年】国語科「みんなが楽しく過ごすには」その4

 フルーツバスケットを季節に合わせて「ハロウィンバスケット」としたり、最後に作ったキャンディーのプレゼントをあげたり、一緒にハロウィンを楽しむことができました。お化け屋敷への招待状やキャンディーなど、もらったプレゼントを嬉しいそうに眺める1年生の様子を見て、6年生も嬉しそうでした。1年生が喜んでくれたことが自信になったようで、「他の学年にもお化け屋敷を見てほしかった。」と名残惜しそうに片付けていました。
画像1
画像2
画像3

【6年】国語科「みんなが楽しく過ごすには」その3

 5時間目に1年生の教室に行き、お化け屋敷に招待したり、待ち時間に一緒にクイズやゲームをしました。ちょうど1年生が動物園に行った後だったので、「動物シルエットクイズ」が1年生にとって楽しかったようです。お化け屋敷は楽しむ子もいれば、怖がる子もいましたが、6年生は出来栄えに満足していました。
画像1
画像2
画像3

【6年】国語科「みんなが楽しく過ごすには」その2

 お化け屋敷をするために、集めてきた段ボールで道や看板を作ったり、怖いBGMを流したり、こだわって準備していました。
画像1
画像2

【6年】国語科「みんなが楽しく過ごすには」その1

 国語科の学習で、1年生ともっと仲良くなるために「季節のイベント」を企画しました。1年生が喜んでくれるように、段ボールを集めたり、休み時間を使ったりして準備しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/30)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・ひらきいわしのしおこうじやき
・かんとうに(だしこんぶいり)
・ぎゅうにゅう

でした。

【6年】国語科「みんなで楽しく過ごすために」

 自分たちが計画した1年生とのハロウィンパーティーに向けて、リハーサルが必要という話がでたため、流れを確認するためのリハーサルを行いました。1年生をどのように呼びに行くか、遊びの内容や説明の仕方などに改善点はないかなど考えながら取り組んでいました。その後、自分たちでもう一度話し合いをし、「場所が分かるような地図や矢印があった方がいいのではないか。」「遊んでいる時は電気をつけた方がいいと思う。」「遊びが終わった後のことも考えておいた方がいいな。」とさらに良くしていくための話し合いができていました。
画像1画像2

【6年】体育科「バスケットボール」

 体育科では、バスケットボールをしています。今はチームの友だちや相手チームの様子を知ったり、ゲームを楽しんだりしています。これから作戦を立てながら取り組みます。
画像1
画像2
画像3

【6年】韓国の文化と日本の文化

 京都韓国教育院の方にお越しいただき、韓国の文化についてのお話を聞きました。日本の文化と比べて教えてくださるなど、韓国と日本の文化の違いがよく分かりました。「韓国では時間によってあいさつが変わったりしないんだ。」、「韓国の給食もおいしそう。」と韓国の文化に興味を持つとともに、「韓国の国鳥はカササギなのか。日本の国鳥はなんだろう。」と改めて日本のことを知る機械にもなりました。
画像1
画像2

5年 道徳「お面づくり」

画像1画像2
 今日は韓国院の方に来ていただいて韓国の「お面」を作りました。お面の形も動物や男性、女性の顔の形があり、そのお面に和紙を貼ったり、ペンで書いたりして自分だけのオリジナルお面を作りました。みんなこだわりをもって作っていたのでおうちでぜひ見てみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp