![]() |
最新更新日:2025/11/25 |
|
本日: 昨日:100 総数:769935 |
全国障害者スポーツ大会「わたSHIGA輝く障スポ2025」
10月25日から27日までの3日間、滋賀県で開催された「全国障害者スポーツ大会」において、本校生徒が京都市選手団の一員として水泳競技に出場しました。
競技結果は以下の通りです。 • 25m自由形:第3位(銅メダル獲得)※自己ベスト更新 • 50m自由形:第5位 ※自己ベスト更新 本日は、校長先生に成績を報告し、「全力で集中して、泳ぎ切ることができました」と感想を伝えました。また、教室ではクラスメイトと競技の様子を撮影した動画を鑑賞し、獲得したメダルの披露も行いました。 努力の成果が実を結び、京都市選手団の仲間と喜びを分かち合う貴重な経験となりました。今後のさらなる活躍を期待しています。 ![]() ![]() グラウンドの冬芝がきれいに生えそろっています
9月下旬に芝生スクールの方々のご協力のもと、高等部の生徒たちがワークスタディの時間に、グラウンドの芝生のオーバーシード(冬芝の種まき作業)を行いました。その冬芝が順調に青々と成長し、きれいに生えそろっています。週に一度、高等部の生徒や用務員の方が芝刈り機できれいに整えています。今後も、緑の美しいグラウンドとなるよう管理をしていきたいと思います。
![]() 第2回学校運営協議会
第2回学校運営協議会を行いました。本日は、「コミュニティスクールプロジェクト」として、地域安全委員会、地域交流委員会、自立支援委員会から報告を行いました。その後、「前期学校評価アンケート結果について」を説明をいたしました。委員の皆様からは、たくさんの貴重なご意見やご提案をいただきました。今後の本校の教育に生かしていきたいと考えております。ありがとうございました。
また、ブレイクタイムとして、高等部の食品加工班の生徒たちが委員の皆様にホットコーヒーとクッキーを提供し、場を和ませてくれました。皆で役割分担をしながら、丁寧に提供していました。 ![]() ![]() ![]() 小学部の様子
学年ライフスタディでの様子です。春に植えたさつまいもの収穫を、本日行いました。子どもたちは春から苗を植え、水やりや雑草抜きを行いながら、大切に育ててきました。待ちに待った収穫の日、子どもたちはスコップや手を使って、自分なりの方法で土を掘り、さつまいもを掘り出していました。土の中から現れたさつまいもの大きさに、みんな驚いていました。収穫したバケツいっぱいのさつまいもを教室まで運び、達成感に満ちた表情を見せていました。
![]() ![]() ![]() 小学部の様子
先週に引き続き、大塚小2年生と学校間交流をしました。校内探検をしながら、各場所にあるミッションに一緒にチャレンジしたり、その場所で遊んだりしました。低学年は同年代の友だちととても楽しそうに活動する姿が見られ、高学年は移動の際に大塚小の友だちを案内する姿が見られました。「少し緊張したけど楽しかった。」「また一緒に遊びたい。」といった感想がそれぞれの児童から聞かれました。
![]() ![]() ![]() 洛和メディカルフェスティバル
10月26日に、洛和会音羽病院で「第22回 洛和メディカルフェスティバル」が開催されました。本校の高等部の生徒が会場内のステージで「ソーラン節」を披露しました。雨天のため、屋内ステージでの開催になりましたが、会場の観客の方々の前で、堂々と披露できました。控室では、緊張した面持ちで法被やハチマキを身に付けていましたが、踊り終えると、どの生徒も満足そうな表情でした。
![]() ![]() ![]() 【本日の献立】
〇麦ごはん
〇牛乳 〇豚肉と高野どうふの炒め物 〇ごま酢あえ 〇ふのみそ汁 【旬の食材〜しいたけ〜】 今日の献立「豚肉と高野どうふの炒めもの」には、干ししいたけを使っています。しいたけは、秋に最もおいしい時期をむかえ、栄養価も一番高くなります。干ししいたけは生のしいたけを太陽の下で干したもので、そのままだとかたくて食べることができません。ではどうするのか...水で戻してやわらかくした後に他の食材と一緒に炒めたり、煮たりして食べます。しいたけのもどし汁にもうま味や栄養がたくさん含まれているため、捨てずに料理に使いましょう。 ![]() 令和7年度 第4回 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会が開催されました
10月27日(月)、令和7年度 第4回 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会理事会が桃陽総合支援学校で実施されました。
今回は、京都市教育委員会との教育懇談会に向けての要望書の確認を中心に、各担当からの活動報告、各校のPTA活動についての情報交換などを行いました。 活発な意見交流があり、有意義な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 地域からの温かい贈り物 〜手縫い雑巾の寄贈〜
このたび、社会福祉法人緑寿会山科苑様が来校され、手縫いの雑巾をご寄贈いただきました。この取り組みは、「山科区市老協地域貢献プロジェクトチーム」の地域貢献活動の一環として行われており、地域の小学校への温かい支援として実施されています。本校では、小学部の児童が学校を代表して雑巾を受け取りました。児童たちは、感謝の気持ちを込めて「ありがとうございます。大事に使わせていただきます。」と丁寧にお礼を伝えることができました。いただいた雑巾は、今後の学習活動や美化活動に活用させていただきます。心のこもった贈り物に、教職員・児童生徒一同、深く感謝申し上げます。今後も、地域実践演習などを通じて、地域の皆様との交流をさらに深めていきたいと考えております。
![]() ![]() ![]() 【本日の献立】
〇ごはん
〇牛乳 〇とりめしの具 〇大根葉とじゃこの炒め物 〇むらくも汁 【むらくも汁】 むらがり集まった雲のことを「むらくも」と言います。汁の中で流し入れた卵が広がり、うっすらとただよう様子から「むらくも汁」という名前がついています。卵をむらくものようにするために、卵を入れる前に水溶きの片くり粉を加えるのが特徴です。今日の「むらくも汁」には、卵の他に、もずく、たまねぎ、にんじん、青ねぎが入っています。 ![]() |
|