京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/22
本日:count up20
昨日:52
総数:570695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定児童 就学時健康診断は11月13日(木)に予定しています。

体育 はばとび

体育では「はばとび」の学習をしています。踏み切り板をつかって、リズムよくとぶようにがんばりました。これからも、自分の目標に向かってがんばろう!!
画像1

国語「みんなで 話し合おう」

話し合いが成立するためには、話題を決めるけれどその話題について互いに考える力、話すことを決める力、どうすれば話の中身が伝わるかを考える力などいろいろなことが必要となってきます。今日は話し合いの例を見て気が付いたことなどを出し合い、話し合いで気を付けることを考えました。
画像1

道徳 「朝がくると」

今日は、「朝がくると」という資料を用いて自分たちの生活を支えてくれている人たちは、どんな思いで仕事をしているだろう。ということをかんがえました。当たり前だと思っていたことも当たり前ではなかったことについても考えを深めていきました。子どもが一番忙しい授業を目指している本校は、子供同士の交流も大切にしています。
画像1
画像2

トントン どんどん くぎうって

3年生は、「トントン どんどん くぎうって」に挑戦しています。金づちで木にどんどんくぎをうっていったらどんな形がみつかるかな。できあがりが楽しみですね。
画像1
画像2

はさみの あーと

今日は、はさみをつかって、思い思いのイメージで作品をつくりました。白と黒の画用紙を組み合わせることで、イメージをふくらませました。
画像1

ぺったん コロコロ

ぺったん コロコロは楽しいね。つぎはどんなふうに「ぺったん」しようかな
画像1

ころころぺったん

今日は準備したいろいろなものをつかって「ぺったん」しました。色も工夫しました。「ぺったん」しているうちに、きれいな模様ができました。
画像1

3年 総合的な学習の時間「石垣のひみつを探ろう」

画像1画像2
 淀地域の消防団の方を講師にお招きし、消防団の仕事や活動についてお話しいただきました。消防団の方はいつもは別の仕事をしているけれど、家事や地震、大雨や洪水などの時にみんなの安全を第一に仕事をされていることが分かりました。また、災害に備えて訓練をしていることも知ることができ、3年生の子どもたちは自分たちの住んでいる地域に消防団の方がいることをうれしく思っていました。

3年1組 総合的な学習の時間「石垣のひみつを探ろう」

画像1
画像2
画像3
河川レンジャーの方にお越しいただき、地域の川の特徴と堤防の役割をクイズを交え教えていただきました。どうしてこの地域に石垣が多いのか少しずつ謎が解けてきました。今後の授業が楽しみです。

音楽 この青いそらのように

授業の始まりはこの青い空のようにの歌からです。この歌は全校合唱で歌います。歌声が響き渡っていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

みんなのきまり

学校沿革

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp