![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:125 総数:541731 |
10月29日(水)5校時 5年・家庭科「だしのよさやひみつをみつけよう!」
5年生が家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、3種類のだしを味わい、だしのよさやひみつを見つけています。
※3枚目の写真:左から「こんぶだし」「合わせだし」「吸地(すいじ)〈合わせだし+塩+しょうゆ〉」 3種類のだしを飲み比べて、違いは見つかったかな? 本校は、「日本料理に学ぶ食育カリキュラム」推進事業〈家庭科:「だし」に学ぶ〉の取組として本授業を行いました。指導者としてだしの先生に来ていただき、他校の家庭科や栄養教諭の先生方にも授業をみていただきました。 ![]() ![]() ![]() 5年生「だしの授業」![]() ![]() ![]() だしの先生の濱口先生から、だしの話をしていただいた後、だしのとり方を実演していただき、昆布だし・合わせだし(昆布+かつお節)・吸地(合わせだし+塩+淡口しょうゆ)を実際に味わいました。 子どもたちは、はじめ「昆布だしは、味がうすいからあんまりおいしくないかも。」と言っていましたが、「合わせだしは、さっきよりおいしい!」「吸地めっちゃおいしい!もっと飲みたい!」と、も楽しそうに味わっていました。五感を使いながら、3つの違いを様々な言葉を使って表現していました。 授業の最後には、「昆布とかつお節を合わせるだけでこんなにおいしくなって、びっくりした。」「吸地を家でも作ってみたい。」「だしをしっかりとると、調味料はこんなに少なくていいのか。」と、だしへの興味がさらに増している様子でした。授業の後に、だしの先生に、作り方を聞きに行き、メモをしている子もいました。 1枚目は1組、2枚目は2組、3枚目は3組の授業の様子です。 【2年・生活】児童館で聞いたことを発表しよう。![]() ![]() 1学期の町探検のときに行った町探検の発表のころより,大きな声で,堂々と発表ができていました。 振り返りでは,発表を聞いてより児童館を大切に使おうと思った児童もいました。 今日の給食![]() 今日の献立は、「黒糖コッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・ひじきのソテー」でした。 じゃがいものクリームシチューは、学校の給食室で1からルウを手作りしています。肌寒い季節に、心も体も温まる献立でした。「じゃがいもがホクホクしていておいしかった!」「パンにもよく合っておいしい!」と、子どもたちは嬉しそうに食べていました。 ひじきのソテーには、ひじき・にんじん・枝豆・コーンが入っていました。 今日は、ほとんどのクラスが完食していました。 3年4組 社会見学まとめ
秋晴れの中、3年生の社会見学で、京都府警本部に行きました。広報室では、自分で様々なブースを見て回りました。帰校後、ロイロノートでまとめました。
![]() 10月28日(火) 今日は、秋らしいお天気でした。
今日は、少し肌寒く感じるときもありましたが、青い空にさわやかな風・・・秋らしく過ごしやすいお天気でした。
![]() 4年 伝統工芸体験教室 その2![]() ![]() ![]() 4年 伝統工芸体験教室 その1![]() ![]() ![]() 4組 絵付け体験をしたよ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 今日の献立は、「ごはん・牛乳・あげたま煮・ほうれん草のおかか煮」でした。 あげたま煮には、油あげ・たまねぎ・にんじんが入っていました。子どもたちは、「油あげに、だしの味がよくしみ込んでいておいしい!」「甘い味付けがご飯と会う!」「どんぶりにしたい味だ!口中調味しよう!」と言って、もりもりと食べていました。 |
|