京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up20
昨日:336
総数:1474393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール事業」推進中!

重要 【サイエンスクラブ】府高校総合文化祭「自然科学部門」物理・化学2部門 全国大会5年連続出場!

サイエンスクラブは、10月25日(土)に京都学・歴彩館にて開催された「第42回京都府高等学校総合文化祭」自然科学部門に出場しました。研究テーマは物理・化学・生物・地学の4部門あり、今年も京都府全域から様々な研究テーマが集まり、本校は物理・化学・地学に関する3テーマについて発表しました。審査委員や会場の参加者からたくさんの質問やご指摘を頂き、今後の研究活動にも活かせる多くの知見が得られました。

大会結果は物理発表グループ・化学発表グループが優秀賞(部門優勝)となり、京都府代表として来年度の第50回全国高等学校総合文化祭自然科学部門(あきた総文祭2026)に出場します。また、化学発表グループは4部門全体の総合優勝にも選出されました。

今後も計画的に研究活動を行い、文献調査や実験・考察、指導教員との議論を繰り返しながら研究を進めていきます。今後とも本校サイエンスクラブの応援とご支援をよろしくお願いします。

◆物理部門 「電気化学測定をもっと安くもっと早く簡単に!
〜太陽電池の性能パラメータとインピーダンスの測定〜」
・吉岡 英究(フロンティア理数科3年)
・永田 陽樹(プロジェクト工学科2年)
・木村 光(フロンティア理数科1年)

◆化学部門 「微生物燃料電池における糖の添加量が短絡電流値に与える影響」
・小山 晴信・田中 咲登・小林 莉久(フロンティア理数科2年)
・金澤 陽大(フロンティア理数科1年)
・馬谷 詩(プロジェクト工学科1年)
画像1
画像2
画像3

緊急 【校長室】令和8年度 教員公募<京都工学院高校>

【京都市立学校の先生方へ】教員公募のお知らせ

京都市教育委員会の令和8年度教員公募制度を活用して意欲のある先生を募集いたします。本校の教育活動に関心を持ち、ともに頑張れる方の積極的な応募をお待ちしています。

※令和8年度 教員公募(京都工学院高)募集要項

<求める教員像>
〇『常にプラス思考で 〜今できることを逆算して始めてみよう!〜 』を実践できる先生

〇 本校の「スクールポリシー」に共感し、本校が研究指定を受ける文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業に積極的に関わり、「未来を切り拓くSTEAM人材の育成」を目指し、創造性・独創性を高める指導方法、教材の開発等に積極的に取り組もうとする熱意と意欲のある先生

〇 進学指導・教科指導・生活指導に関して粘り強く生徒に寄り添う指導ができ、生徒一人一人の進路実現に真摯に取り組める先生

〇 部活動(体育系・文化系・工学系)に積極的に関わり人間形成の場としての指導ができる先生

(参考)京都工学院高校グランドデザイン
    令和7年度学校経営方針

重要 【教員研修】PBLの指導に関する研修会 10/16実施

本校では、科学技術を通じて社会に貢献できる人材の育成を目指し、理論と実践を結びつけるPBL(Project Based Learning)や、科学・技術・工学・デザイン思考・数学の関連性を学ぶSTEAM教育を推進しています。

このたび、10月16日(木)に金沢工業大学 基礎教育部 教育課程の木村教授をお招きし、教職員研修会を実施しました。本研修会は、グループワークを中心にPBLへの理解を深め、授業力の向上および授業改善を目的として開催されました。

研修会では、木村教授より「PBLでの生徒への働きかけ方について」と題したご講演をいただき、PBLの理念や実践的な指導法について学びました。講演後には、本校の「プロジェクトゼミI」の授業を想定したグループワークを行い、参加者同士が授業実践の経験を共有しながら、異なる視点や指導方法に触れる貴重な機会となりました。

今回の研修で得られた学びを、今後の探究活動をはじめとする教育活動のさまざまな場面で活かし、より魅力ある京都工学院高校の実現に努めてまいります。
画像1

重要 【産学連携】鉄筋組立体験授業 10/24・10/31実施

建築デザイン領域2年生の「建築デザイン演習」の授業では、本年度から職業能力開発協会との連携で、ものづくりマイスターの活用事業による「鉄筋組立」の体験授業を行っています。京都府鉄筋業組合様に、10月24日(金)・31日(金)の2日間、準備から指導までご協力いただきます。

初日の1時間目は、鉄筋コンクリート構造における鉄筋の役割や実際の建設現場での施工の仕事についての講義をしていただき、2時間目には実際の鉄筋の材料を使用して、鉄筋組立に必須の技能である結束作業の練習を行いました。

2年生にとっては、授業の中で教科書等の写真でしか見たことのない鉄筋の実物を体験し、さらに実際の設計図や資料をもとに学習することができ、貴重な経験を得ることができました。次回の10月31日(金)には、今日の講義や実技練習の内容を生かし、実際の柱や梁の鉄筋組立の実習を行います。
画像1

【テニス部】京都府高校選手権大会出場 10/12・13 実施

10/12(日)・10/13(月)、テニス部は京都府高校選手権大会に出場しました。2年生の佐藤晴さんがあと一勝で本選出場というところまで健闘しました。
惜しくも本選出場は逃しましたが、日ごろの練習の成果を発揮した試合でした。今後もさらなる成長を目指して練習に励みます。応援ありがとうございました。

〇試合結果
佐藤 晴
1回戦 bye
2回戦 6‐4 山城
3回戦 6‐4 桃山
ブロック決勝 1‐6 京都両洋
画像1
画像2

重要 【産学連携】子ども探究博ボランティア 10/19参加

10月19日(日)にアート&テクノロジー・ヴィレッジ京都(乙訓郡大山崎町)を会場として開催されたATVK博覧会「京都子ども探究博」に、本校電子・機械工作クラブと陸上競技部の生徒がボランティアスタッフとして参加しました。

本イベントは公益財団法人京都産業21が主催するもので、本校連携機関である京都機械金属中小企業青年連絡会(KISEIREN)様のお誘いを受けて出展が実現したものです。

当日は、切削体験、旋盤体験、板金体験、メッキ体験、溶接ショー、モンキーレンチ製作(本校担当)など数多くの体験ブースが展開されました。多くの小学生や中学生、さらにはその保護者の皆様と「ものづくり」を通して接することで、「伝える力」の大切さを体感し、ボランティアスタッフとして参加した生徒一人ひとりが多くの気づきを得ることができたと思います。

【関連記事】「京都子ども探究博」
画像1
画像2
画像3

重要 【伝統文化体験】2年生「茶道体験会」 10/31実施

茶道体験を通して京都の伝統文化についての理解を深め、尊重する態度を身に付け、伝統文化を次世代に継承するとともに豊かな人間性を育むことを目的に「茶道体験会」を下記のとおり行っています。

■期日 令和7年9月5日(金)〜10月31日(金)
※クラスごとに計6回実施 いずれも15:20〜16:10
・第1回  9月 5日(金) 3組 終了
・第2回  9月19日(金) 4組 終了
・第3回  9月25日(木) 1・2組 終了
・第4回  9月26日(金) 5組 終了
・第5回 10月 3日(金) 6組 終了
・第6回 10月31日(金) 7組
■会場 正門前「プロジェクトラボ」
■対象 2年生全員 228名
■内容 茶道(お茶・お菓子)によるおもてなし作法の体験
■講師 裏千家茶道教授 中谷豊美 様(本校茶華道部講師)
■協力 茶華道部
画像1
画像2

重要 【SSH事業】天文プロジェクト活動報告「自作電波天体望遠鏡による銀河電波の観測」

本校SSH事業の1つである自主プロジェクト(通称:自主プロ)では、生徒の主体的な学びを促進し、既成の専門領域を超える工業(工学)の学びを実現し、全国の工学系高校に先駆けた教育活動の展開を目指します。

この度、自主プロジェクトの1つである天文プロジェクトのメンバーがホーンアンテナを作製し、カフェテリア横の屋上にて電波観測を行い、水素21cm線の観測を行いました。

水素21cm線とは、宇宙で最も多い原子である水素原子が出す銀河電波の一種(波長21cm)で、私たちの暮らす地球が存在する天の川銀河の水素21cm線を調べることで、銀河の回転速度や渦巻腕の構造を調べることができます。アンテナは3Dプリンタで成形したものに、アルミを貼って作製しました。

なお、この結果は京都府高等学校総合文化祭の自然科学部門にて発表予定です。本校プロジェクトゼミIの宇宙班では、本校横の竹林の竹を利用したパラボラアンテナも作製しており、今後は観測結果の違いを見たいと考えています。
画像1
画像2
画像3

重要 【産学公連携】建設業体験イベント 9/13・10/12開催

京都府建設業協会及び京都府測量設計業協会、京都府建設交通部で構成する「京都府建設業魅力向上プロジェクト推進会議」では、本校をはじめとする教育機関、建設業団体、行政等が一体となって京都府内における人材の確保・育成を図る『京都府建設業魅力向上プロジェクト推進プラットフォーム』を立ち上げ、建設業の魅力発信に努めています。

本年度も「建設業体験イベント2025 〜さわって、作って、動かして〜」をテーマに体験型プログラムを開催しました。様々な体験を通して、建設業がどんな仕事をしているのか、建設業の魅力を広く知ってもらい、今後、未来の建設業界に新たな活力と創造を吹き込むことをねらいにしています。

本校では、都市デザイン領域およびシビルクラブが体験コーナーを出展し、各会場で300人程度の来場がありました。特に小さなお子様やそのご家族の皆様に楽しんでいただき、生徒達の活躍で建設業の魅力UPに貢献できたと思います。

■期日及び会場
・9月13日(土)9:20〜17:00
イオンモール京都五条店 イベントスペース
・10月12日(日)9:20〜17:00
イオンモール久御山店 イベントスペース
■内容
・「ダヴィンチ橋」「ペーパートンネル」「ドライビングシミュレータ」体験ほか
■主催
・京都府建設業魅力向上プロジェクト推進プラットフォーム

建設業に関わる、模型の組立やVR体験を通じて、「そうだったのか!」という気づきの声をたくさん聞くことができました。今後も、建設業界の魅力を産学公連携で高めていき、未来のまちづくりの担い手を育成していきます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【プロジェクト工学科】「景観」をテーマにした特別授業 10/10実施

10月10日(金)1限目 都市デザイン領域では、1・2年生を対象として、京都市都市計画局都市景観部の景観政策課職員の方と大学生をお迎えし、「景観」をテーマにした特別授業を実施いたしました。

「景観」はまちの魅力や快適さ、美しさを形作る要素として、まちづくりに密接に関係しています。受講した生徒たちは、日常生活の中で当たり前に見ていた、まちの風景にこれまでとは異なる視点で向き合う機会となり、「景観」に関する多くの気づきを得ることができました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/29 2年車いすバスケ(5・6限),3年「第3回ベネッセ・駿台共通テスト模試」
11/1 1・2年進研模試「総合学力・11月」
11/3 文化の日

経営方針

お知らせ

証明書発行

校則について

いじめ防止等基本方針

近畿地区電気教育研究会

SSH

京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp