![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:93 総数:520838 |
今日の給食(10月28日)
今日の献立は、
・ごはん ・肉じゃが(ピリカラみそ味) ・ごま酢煮 ・牛乳 です。 今日の「肉じゃが」は、一味唐辛子の辛さがピリッとする「ピリカラみそ味」です。いつもの肉じゃがと少し違う味付けが食欲をそそります。ボリュームたっぷりの肉じゃがを、ごはんと一緒においしくいただきました。 ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(10月28日)
むくのき学級では、畑で育てたオクラから取れた種の観察をしていました。
種を見て不思議に思ったことや気付いたことを出し合いました。最後に、種を袋に入れて、来年用に取っておきました。卒業する6年生は、家で種まきをする用に袋に入れて持ち帰りました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「着付け実習(4)」(10月28日)
最後に、着物を着て、学校の周りをひとまわりしました。すれ違う人に声をかけてもらったり、普段着ることのない着物を着たりして、みんなとても楽しそうにしていました。
今日の着付け実習でお世話になりました、京都和装産業振興財団のみなさま、着付け師のみなさま、お忙しい中子どもたちに貴重な経験をさせていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「着付け実習(3)」(10月28日)
その後、着付け師の方や和装財団の方から着物についてのお話をしていただきました。京都の伝統産業として有名な友禅染で染められた正絹の着物や、西陣織の帯も紹介していただきました。
![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「着付け実習(2)」(10月28日)
着物に袖を通すと、いつもとちょっと違う気分になるようです。お互いに着物姿を見合ったり、みんなで並んで写真を撮ってもらったりしました。
![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「着付け実習(1)」(10月28日)
京都和装産業振興財団のご協力を得て、6年生の子どもたちが着物に親しむ「小学校におけるきもの着付け実習」が行われました。
体育館で、着付け師の先生から一人一人に用意された着物を見せていただきました。なかなか見ることのない着物に子どもたちも興味津々です。さっそく、一人一人着付けをしていただきました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(10月28日)
6年生は、算数の「比とその利用」の学習をしています。
小数や分数を使って比を表し、それを簡単な整数の比にすることに取り組みました。小数や分数をいろいろな方法で整数の比に書き換えることに挑戦し、どの考え方が一番わかりやすいかを話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(10月28日)
6年生は、理科の「大地のつくりと変化」の学習をしています。
土地を構成する土は、大きさの異なる「礫(れき)」「砂」「粘土」からなることを知り、砂場の砂をふるいにかけて3つに分けました。わけた大きさの異なる粒を両面テープに貼り、「粒度表」を完成させました。今まであまり気にしていなかった土も、いろいろな大きさの粒から成り立っていることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(10月28日)
3年生は、算数の「1けたをかけるかけ算の筆算」の学習をしています。
「15×3」の計算はどのように考えるとよいかをみんなで話し合っています。前の時間に学習したのは、一の位が「0」の場合の計算でした。今日は、一の位に数が立っているので、どのように計算するとよいかを考えなければなりません。計算の仕方について、みんなで考えを出し合っていました。 ![]() ![]() 1年生 学習の様子(10月28日)
1年生は、図工の「たいせつボックス」の作品づくりに取り組んでいます。
自分の宝物を入れるための「たいせつボックス」づくりをしています。何を入れたいかを考えて箱の大きさを選び、どのように飾るとよいかを考えて飾りづくりをしています。つくっている様子をのぞきに行くと、どこをがんばったか、何をつくっているかをたくさん話してくれます。作品ができあがったら持ち帰りますが、おうちに飾って、宝物をたくさんしまってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|