京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up16
昨日:88
総数:943617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月26日(水) 令和8年度新入学児童対象「就学時健康診断」

藤森ふれあい子どもひろば 〜焼きそばの巻〜

 今月の子ども食堂は「焼きそば」でした。
 誰が麺を焼いたらおいしいということを、ソースをからめるとおいしくなるということを考え出したのか…。諸説ありますが、これぞ「庶民の味」である焼きそばは、子どもたちにとっても大人気メニューではないかと勝手に思っています。
 食事は、生活の中で欠かすことができない大切なもの。そこで心が満たされると、本当に素敵な表情に変化するものです。ちょこっと子どもたちと他愛ない話をしながら食事することは、大人にとっても有意義な時間となります。ご家庭でも、食卓を囲んで話をする時間を大切にしていって欲しいなと思った次第…。
 毎回愛情込めて実施して下さる皆様に、心から感謝です。
 また、廊下では新聞紙でスリッパづくりコーナーも!何かと便利な新聞紙…。奥が深い!!
画像1
画像2
画像3

社会見学に向けて

 社会科の授業では、藤ノ森の校区にある工場でつくられているものについて学習をしています。

 来週は、学校のすぐ近くにある寺内製作所へ社会見学に行きます。
 
 今日の授業では、寺内製作所ではどのようにものづくりをされているか予想したり、質問を考えたりしました。
画像1
画像2
画像3

進む近視をなんとかしよう大作戦

 視力検査の前の保健指導では、目を大切にすることについて考えました。

 ゲームやパソコンからどれくらい目を離したらよいか、休憩時間の確保、外遊びなどの自分の目をずっと大切にしていくためのポイントがたくさんありました。
画像1
画像2

アナタノシラナイガッコウ…

画像1
 夕方に校舎を見回りしている時…。消したはずの電気がついている!

 不思議に思い消しに行くと…、振り返るとまた電気が…。



 「あかん…、疲れているのか…?それとも…。」

 恐る恐る奥に足を運んでみると…。



 「ぎゃぁぁぁぁぁ!!」

 奥では、人知れず車いす用の階段昇降機の動作確認と使い方のおさらいをしている先生がいました。こうやって子どもたちのためにと、できることをひとつひとつ丁寧に積み上げていく作業をしてくれる先生方を目にすると、本当にうれしい限り。子どもたちの笑顔のために、ちょっとした下準備をするって大切なんだなぁと改めて感じた次第…。「気をつけて!頑張ってね!」と気丈にふるまいつつも、恐怖のあまり膝ががくがくしていたのはここだけの話…。

国語科 おすすめの1さつを決めよう

 国語科の授業では、1年生が本を好きになってくれるような、おすすめの本を紹介する学習をしています。

 まずは、自分で紹介したい本を1冊決めて持ち寄り、班での話し合いでどれか1冊にしぼります。

 司会や時間管理係などの役割分担をして、上手に話し合うことができました。
画像1
画像2
画像3

算数科 自分で、友だちと、先生と考えよう!

 算数科の授業では、問題の解き方を自分で選ぶことをよくしています。

 自分の力で粘り強く答えまでたどり着きたい人、友だちと一緒に考えを交流したり解いたりしたい人、先生にヒントをもらって解きたい人など、自分で考え方を選んで問題と向き合っています。
画像1
画像2
画像3

深草ふれあいプラザ に参加してきました!

画像1
画像2
画像3
 当日の早朝雨が降っており心配していましたが、時間になると雨もやみ、晴れ間がみえるお天気となりました。
 消防車や白バイの展示、様々な体験・飲食ブースがあり、大変にぎわっていました。

 PTAは深草5学区合同での「こんにゃくわらび餅」の販売と「自転車整備」のお手伝いをしてきました。たくさんの子どもたちや地域の方々が楽しんでいる姿をみて、こちらもうれしく、楽しく過ごすことができました。
 こんにゃくわらび餅も無事完売!美味しい!と大好評でした。
 お手伝いいただいた他校のPTAの方との交流もあり、地域の温かさを感じられた1日となりました。深草ふれあいプラザに携わっていただいた全ての方々に深く感謝いたします。

ありがとうございました。
 PTA本部

なないろ学級 芋ほり大会3

重さ比べをした後は、ほったばかりのおいもを目の前に、パスや絵の具を使ってそれぞれのおいもを描きました。一人一人の思いがこもった元気なおいもの絵が完成しました。
画像1画像2

なないろ学級 芋ほり大会2

画像1画像2画像3
「581グラムだ!」「こっちが重い!」「これが一番だ!」いもほりをした後は、はかりを使って重さ比べをしました。

図画工作「写真をとったら見えてきた」

画像1
画像2
画像3
本日、子どもたちはタブレットを手に、学校内のさまざまな場所を探検しながら写真を撮影しました。
壁の模様やちょっとした汚れも、子どもたちの目には「何か」に見えてくるようで、「これは何に見える?」とクイズを出し合いながら、楽しそうに活動していました。
撮った写真を見せ合いながら笑顔を見せる子どもたちの姿はとても微笑ましく、豊かな発想力と感性に改めて驚かされました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

非常措置のお知らせ

お知らせ

学校のきまり

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp