京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/11
本日:count up3
昨日:55
総数:462585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学 新1年生対象 就学時健康診断 11月25日(火)

は組 がんばった体育DAY

 先日は、全校体育DAYでした。一人一人が自分のめあてをもって取り組むことができました。ふり返りでは、「50メートルそうで2位だったよ。」「ダンスをがんばったよ。」「ソーラン節をかっこよく踊ったよ。」と自信をもって伝えてくれました。また、がんばっている自分や友だちをのびのびとパスで描きました。
画像1画像2画像3

5年 図画工作科「ふれて伝えるストーリー」

画像1画像2
図画工作科「ふれて伝えるストーリー」の鑑賞を行いました。綿やスポンジなどの柔らかい材料を使って、「優しい気持ち」「温かい気持ち」を表したり、同じストローという素材でも並べ方を変えることで、気持ちの変化を表現したりするなど、個々に工夫がたくさん見られ、楽しい作品となりました。
鑑賞する時も、作品に触れながら、「友だちは、どんなおもいを作品で表しているのか」を想像することで、さらに、学習が深まっていました。

6年生 全校体育DAY 全力を出し切りました

 小学校生活最後の全校体育DAYが終わりました。係活動やフラッグ、全員リレーなど、6年生がたくさん活躍しました。どの競技や演技も、練習の成果を出し切れました。温かい応援、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

1年 図画工作科『さわり ごこち はっけん!』

画像1画像2画像3
 「すべすべ」「でこぼこ」「ゴツゴツ」
 教室や校舎内にあるものを触って、自分のお気に入りの触り心地を見つけました。指先で触れたり、手のひらで握ったり、寝転んで背中やお腹で感じたりと、全身を使って感じ方の違いを楽しんでいる様子も見られました。
 触り心地を紙に写し取りながら、「紙にもぼこぼこが写ったよ。」と嬉しそうに話したり、「この触り心地はあそこの壁や!」と伝え合ったりしている
すがたも見られました。

2年 みんながつかうまちのしせつ

画像1画像2
今日は中央図書館の人にお話を聞きに行きました。図書館にあるほんの数や、利用する人、働いている人の思いを教えていただきました。中央図書館には毎日千人以上の人が利用していることを知って、子どもたちはとても驚いていました。もっと図書館に行きたいなと思いました。

こころのまど 〜3年生〜

画像1
 3年生の道徳の学習では「決めたことをやりぬく」ことについて学習しました。
「字を書くのが苦手」「作品を掲示されるのが嫌」という思いがあり、書写の時間が嫌なゆきさん。しかし、先生もはじめは字が上手く書けなくて何度も練習していたことを知り、お手本みたいに綺麗な字は書けないけれど前向きに学習に取り組み続けることができた、というお話を通じて考えを深めました。
 このことから子どもたちは、上手くできなくても諦めずに何度も挑戦することの大切さに気が付き、「苦手なことも少しずつ上手くなるように頑張る」「みんな初めから完璧にはできないからあきらめない」など自分の生活を振り返って考えている姿が見られました。

こころのまど 〜はぐみ〜

画像1
『いっしょならもっといい』

 絵本『いっしょならもっといい』を題材に、道徳の学習をしました。

 この話を通して、「1人でも楽しいけれど、だれかといっしょにすると、もっと楽しくなることがある」ということを考えました。
 学習の中では遊びをテーマに考え、「1人で走るのも楽しいけれど、誰かと走ると鬼ごっこができる。」など、友達と一緒にいることのよさを感じることができました。

 これからも、友達と協力して活動したり、一緒に考えたりすることで、みんなで過ごすともっと楽しいはぐみにしていきたいです。

は組 糸のこスイスイ

 まずは、自分が作りたいパズルの下絵をかきました。次に、電動糸のこぎりを使って、板を切りました。最後に、ペンや絵の具で色をつけ完成させました。
画像1画像2画像3

よんきゅうの日 あいさつ運動(5年)

画像1画像2
10月10日(金)は、よんきゅうの日の取組として、あいさつ運動を行いました。今月の担当は5年生です。門の中へ登校してきた子どもたちに「おはようございます。」とがんばってあいさつをしていました。
朱二校のサブリーダーとして、これからも下の学年のお手本になっていってほしいと思います。

4年 総合的な学習「守ろう!わたしたちの地球!」

画像1画像2
10日(金)自分たちがまとめたことを、3年生に発表しました。「3年生に分かりやすく伝えること」を目標に、絵を入れたり、言葉の意味を説明したりなどの工夫をしてきました。工夫された新聞を3年生に、しっかり見てもらったり、質問や感想を言ってもらったりして、子どもたちはとてもうれしそうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

いじめ防止基本方針

学校のやくそく

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp