京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/07
本日:count up27
昨日:83
総数:557167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「当たり前のことを当たり前に・背伸びする・感謝の気持ち」

5年生 国語「やなせたかし〜アンパンマンの勇気〜

画像1
画像2
画像3
伝記を読み出来事を整理して、「たかし」のしたことや考えたことを確かめました。グループで確かめながら読み取っていきました。大事だと思うところは赤線を引いたり、友達の考えをつけたしたりして学習を深めていました。

2年生 お手紙を書こう

画像1
画像2
画像3
スポーツフェスティバルで一緒に競技に出た5年生からお手紙をもらいました。その返事を一生懸命書いています。素敵なつながりができましたね。

1年生 カラフルいろみず

画像1
画像2
画像3
図画工作で、カラフルいろみずの学習をしました。

ペットボトルキャップの裏に絵の具を付け、水を入れて振ると、きれいな色水ができました。作った赤・青・白・黄の色水を混ぜたり、カップに移して並べたりすると、

「いろんな種類の青ができた!」「エメラルドグリーンになった!」「赤に白を混ぜたらピンクになった!」「いちごミルクみたい!」
と生き生きと活動していました。

2年生 どんなうごきに見えるかな

画像1
画像2
画像3
図画工作で「どんなうごきに見えるかな」の学習をしました。

ホチキスと画用紙を使って折った紙が動く仕組みを作りました。
「ワニの口みたい!」「ちょうちょみたい!」「この向きだと鳥みたいだ!」

目を付けたり、模様を描いたり、紙を切って形を工夫して作品を仕上げました。

様々な動きの見方があり、アイデア豊かな作品を作っていました。

4年生 図画工作科「コロコロガーレ」

画像1
画像2
画像3
ビー玉が楽しく転がるようなコースを考え、アイディアスケッチをかきました。速く転がる急な坂のコースにしようか、くねくね曲がるカーブにしようか…。たくさんアイディアが浮かんだようです。次回はビー玉が転がる仕組みを考えながら、実際に作品を作ります。

2年生 音楽「リズムをかさねて楽しもう」

画像1
画像2
3拍子の拍に乗って「イルカはざんぶらこ」を歌いました。先生がタンブリンで打つ3拍子に合わせて、拍を感じながら体を揺らして歌っていました。

3年生 国語のテスト

スポーツフェスティバルの時のにぎやかな様子とちがい、教室が静まり返っています。真剣な顔でテストに取り組んでいました。メリハリをつけて学習や活動に取り組んでいます。
画像1

2年生 生活科「みんながつかうまちのしせつ」

画像1
画像2
画像3
グループに分かれて見学に行ったときに見つけたことを、ロイロノートにまとめてグループの中で発表しました。発表に対して、気になったことやいいなと思ったことを伝えあいました。

6年生 算数「比とその利用」

画像1
等しい比の性質をつかって、少数や分数の比を簡単にする問題に取り組みました。両方の数に同じ数をかけたり割ったり、比の値を利用したりすると、比を簡単にできることが分かりました。

5年生 算数「面積」

画像1
画像2
画像3
台形の面積の求め方を考えました。これまでに学習した面積の公式をつかって求めることができるでしょうか?ギガ端末を使って考えを共有し、台形の面積を求める公式を考えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営グランドデザイン

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp