京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:47
総数:663810
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

2年生 国語

画像1
画像2
国語の学習では「どぶつ園のじゅうい」の説明文を学習しています。

子どもたちは、時間ごとに動物園の獣医さんが、どんな仕事やどんな工夫をしているか、
本文から読み取ってまとめています。

グループでの交流も、分かった人が答えを言うのではなく、ヒントを出し、
一人一人が考えて自分の意見をもてるように工夫している姿が素敵でした。

2年生 食の指導

画像1
画像2
今日は、栄養教諭の先生が来て、
食の指導をそてくれました。

今日の2年生のテーマは「野菜のひみつを調べよう」です。

野菜を食べることのよさについて教えてもらいました。

そのあとの給食は「こあじのこはくあげ」と「タイピーエン」でした。
みんなおいしそうに、もりもり食べていました。

スマイル集会 ロング昼休み

画像1
画像2
画像3
今日は、異学年交流のスマイル集会の日です。
昼休みにグループごとに分かれて、5・6年生が考えた遊びをしました。

フルーツバスケットや爆弾落とし、絵しりとり等、

高学年は、下級生たちが楽しめるように、企画・運営してくれました。

りか (わかばがっきゅう)

しゃぼんだま だいけんきゅうでおおきなしゃぼんだまをつくることに

せいこうしました!

とてもおおきな しゃぼんだまが なんこもできて みんな

だいこうふんでした!
画像1
画像2
画像3

2年生 算数

画像1
画像2
画像3
たし算とひき算のひっ算をがんばっています。

今日は、繰り下がりが2桁におよぶひき算のひっ算を学習しました。

グループで説明しながら、協力して問題を解いていきました。

2年生 音楽

画像1
画像2
画像3
音楽では、リズム、音の重なり、拍を聴き取り、それらの働きが生み出すよさや面白さ、美しさを感じ取りながら聞いたり、演奏したりすることを学習しています。

みんなでリズムに合わせて、手拍子などをがんばりました。

2年生 あそんで 作って くふうして

画像1
画像2
子ども達は、素材をいろいろと試しながら、様々な特徴に気づいていました。

2年生 生活科

画像1
画像2
画像3
生活科では、「あそんで 作って くふうして」の学習がスタートしました。

今日は、いろいろな素材を、はじいたり回したり、飛ばしたり、つんだりしながら、

実際に遊んでみました。

STORY〜被爆者家族懇話〜

総合的な学習の時間で「平和」について学習を進めています。
被爆体験伝承者として広島県から水野さんに来校いただき懇話をしていただきました。
ご両親の被爆体験や、戦後に生まれた子どもたちと同じ「戦争を経験していない立場」として戦争と平和を伝えることの大切さについてお話いただきました。
講話を経て、「インターネットで調べただけではわからないお話を聞くことができてよかった」「平和ってなんだろう」「ぼくもおばあちゃんから戦争の話を聞いてみたい」など様々な思いや感想をもつことができました。
この先も「平和」についての学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2

6年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
総合的な学習では、平和について学習しています。

今日は、家族が戦争を体験した人の話を聞きました。

実際に話が聞けて、戦争の恐ろしさや被害を知ることができ、

今後も平和を守っていきたい意識がより強くなりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/28 運動会予備日
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp