京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up110
昨日:104
総数:956202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/8(月)〜10(水)は5年生の宿泊学習です。9/19(金)は授業参観・懇談会です。暑い日が続きます。体調管理に気を付けましょう。

3年生 算数「長さ」

算数科において「長さ」の学習に入りました。教室のたてや横の長さを測ったり、廊下に出て家庭科室から教室までの距離や下駄箱の長さを測ったりしました。班ごとに長さを測りたい場所を決め、「ここ押さえているね!」「引っ張っていいよ!」などメジャーも協力し合い、使っている姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

すてき樫原3年「お話を絵にするコンクール」に向けて

先週から全学級、足並みを揃えながら「お話を絵にする」学習に取り組んでいます。9月5日(金)の今日は、水彩絵の具、色のぬり方あれこれを練習しました。子どもたちに人気だったのは、ゆるゆるの絵の具をストローでフーフーする技法。みんな不思議な模様に大喜びでした。本番の制作にも、ぜひ活かしてもらいたいですね。
画像1
画像2
画像3

すてき樫原3年「50m走計測」

9月3日(水)2・3校時。快晴の空の下、50m走の計測をしました。運動会の80m走に向け、組み合わせを決める際の参考にもなりそうです。みんなきびきびと行動できたおかげで、気温が上昇しそうなころまでに,無事完了することができました。走った後にはタイムを聞いて、自分で一覧表に記入するシステムです。さすがは3年生。こちらも滞りなくできました。
画像1
画像2
画像3

すてき樫原3年「GIGA設定」

9月2日(火)2校時、5年生の子たちがわざわざ教室まで訪ねてくれて、新しい「i-pad」のユーザー設定をサポートしてくれました。ひとりずつそばに寄り添い、できるだけ本人に画面を操作させながら、根気強く教えてくれました。とても親切な5年生の姿に、3年生も2年後にはこうあってほしいなと感じました。
画像1
画像2
画像3

すてき かたぎはら

画像1
画像2
 2学期にタブレットが新しくなり、ピカピカのタブレットを使って学習しました。ロイロノートでサツマイモや虫の写真を撮り、観察記録をつけました。いつもワークシートに書いてることでも、タブレットで取り組むのが新鮮なようで、子どもたちは一生懸命まとめていました。

国語 道案内をiPad(2ndGIGA)で

画像1画像2
 6年生と一緒に設定した「2ndGIGA」を使いながら、国語の「ことばでみちあんない」の学習をしました。
 地図を見ながら道順を画面上に記し、音声を録音してみました。
 2年生もすっかりiPadを使いこなしています。
 新しいGIGA端末はきれいでとても使いやすいようです。
 うまく言葉で説明できたかな?

5年 レクリエーションのダンス楽しんでます。

画像1
 花背山の家まで残りわずかです。最近はキャンプファイヤーを囲んで、みんなで楽しく踊るダンスを踊っています。お手本のダンス動画を見ながら、楽しく練習してます。
 他にも、花背山の家で歌う歌や、校歌も練習しています。準備万端で当日を迎えたいと思います。

1年 生活科 しゃぼんだまあそび

画像1画像2画像3
 生活科「なつとなかよし」の学習で、しゃぼん玉遊びをしました。
 うちわやハンガーを使って大きなしゃぼん玉づくりに挑戦してみたり、できたしゃぼん玉を追いかけたり、楽しく活動する様子が見られました。
 ご家庭でのご準備、ありがとうございました。

1年生 木いちごさんの読み聞かせ

画像1画像2画像3
朝読書の時間に、木いちごさんが読み聞かせに来てくれました。

みんなで「ここにいます!」と笑顔で声を出しながら楽しそうに聞いていました。

読み聞かせが終わると「あの絵本もう一度読みたい!」と友だち同士で言い合っていました。


けいろうポスター

画像1画像2
身近なおじいちゃんやおばあちゃんを 思いうかべながら、けいろうポスターをかいています。

「ポスターを通してどんなことを伝えようかな。」

パスで おじいちゃんおばあちゃんをかいたり、背景を仕上げたりしています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/25 6年陸上・持久走記録会
10/31 運動会(予備11/6)
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp