京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up64
昨日:116
総数:712426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

5年生 スポーツフェスティバル 係活動

画像1
画像2
スポーツフェスティバルでは、高学年の係活動がとても大切な役割となってきます。5年生は6年生とともにスポーツフェスティバル全体のことを考えていきます。頑張りましょう。


わかば クラスメイトに読み聞かせ(パート2)

画像1
 今日の読み聞かせは5年生の「ありとすいか」と「おべんとうばこをあけたらね」です。「ありとすいか」の最初の場面が、大きなスイカに小さいありで、みんなグッと引き付けられました。「おべんとうばこをあけたらね」は、いろんな動物のおいしそうなお弁当が次々出てきてこれもおいしそうで引き付けられました。絵に負けず音読もとっても上手でした。クラスメイトの反応に読み手の5年生も手ごたえを感じているようでした。

書写「力」

画像1画像2画像3
書写の学習の様子です。「まがり」に意識して「力」の題字に取り組みました。「まがり」の書き方にも慣れ、力強く書き上げることができました。

わかば 自立活動「切り絵」

画像1
 「切り紙」は、5月から取り組んでいて、細かい所まではさみで切ることができるようになりました。次は「切り絵」に挑戦します!まずは、カッターナイフの使い方や切り方などを学習しました。どんな作品が出来上がっていくのか楽しみです。

算数「重さ」

算数で重さの学習に取り組んでいます。身の回りの物の重さを予想して、はかりで確かめました。「筆箱が思ったよりも重い!」「ぴったり100グラムになった!」身の回りの物の重さに興味を持つことができました。
画像1
画像2

☆3年・算数科(重さ)☆

 算数科の「重さ」の学習の様子です。天秤を使って筆記用具が1円玉何個分かを調べました。1円玉は1gなので学習の終わりには、「消しゴムは1円玉5個分だったから、5gです。」と発表できました。
 学習前の天秤の使い方は、2つのうちどちらが重いかを調べる道具でしたが、学習を進める中で、1円玉何個分だから何gというように重さを調べる道具にもなることを学びました。
画像1
画像2
画像3

☆3年・ひなん訓練(不審者)☆

画像1画像2
 2時間目にひなん訓練を行いました。今回は、不審者が学校に侵入した場合の訓練でした。
 放送の確認や教室での避難の仕方、鍵の施錠などを確認しました。その後、体育館で全校集会をして、右京警察署の方から「いかのおすし」とこども110番の家を確認しました。

4年 「葛人ぬ宝」

画像1画像2画像3
4年生がスポフェスで行うエイサー、その名も
「葛人ぬ宝」(かどんちゅぬたから)

沖縄出身アーティスト、BEGINの「島人ぬ宝」の曲に合わせて踊ります。

「島人ぬ宝」とは、沖縄の島や人々がかけがえのない大切なものであることを表します。

それになぞらえて、
「葛人ぬ宝」とは、葛野の地域や葛野に住む人々がかけがえのない大切なものであるという意味を表現しました。

4年生の子どもたち、いや、4年生の葛人(かどんちゅ)たち、がんばっています!!

わかば カレンダーづくり

画像1
気が付けばもう10月!カレンダーを作らなくてはいけません。タブレットで作る子、紙ベースで作る子、それぞれに黙々と作っていました。毎月作っているので手慣れたものです。

4年生 不審者対応

 本日、避難訓練が行われました。
不審者の侵入や緊急時における不審者への対応と、子どもたちの避難誘導が安全・円滑に行えるようにするためのものです。

実際に、右京警察署の方々の協力のもと行いました。
子どもたちもよい緊張感をもって、訓練に臨むことができました。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp