![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:93 総数:520835 |
今日の給食(10月24日)
今日の献立は、
・ごはん ・豚肉ととうふのくず煮 ・切り干し大根の三杯酢 ・じゃこ ・牛乳 です。 「豚肉ととうふのくず煮」は、ふわふわ食感のとうふと豚肉をしょうがの香りの効いたくず煮でいただきました。しいたけの戻し汁を使って調理しており、食べ物を無駄なく使う工夫がされています。しょうがの風味を感じながら、おいしくいただきました。「切り干し大根の三杯酢」は、さっぱりした酸味を楽しんでおいしくいただきました。 ![]() ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(10月24日)
今日は、3年生の教室に読み語りに来てくださいました。
読んでいただいたのは、「どんぐりと やまねこ」という紙芝居です。「この中で一番偉いのは私だ」と言い争っているどんぐりたちに困った山猫から助けを求められた一郎が、とんちをきかせた名案で解決に導くお話です。たくさんのどんぐりを実際に見せてくださってからお話を読んでいただき、子どもたちもお話の中に入り込んでいました。 ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動(10月24日)
今日は、PTAの保護者のみなさんのあいさつ運動の日でした。
地域委員をしていただいている保護者の方が来てくださり、正門と西門であいさつをしてくださいました。1週間は運動会だったとは思えないくらい、この1週間で季節がうつりかわったように感じます。肌寒さを感じる朝でしたが、登校する子どもたちを笑顔で迎えてくださいました。お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(10月24日)
6年生は、税理士の先生を講師にお招きして、「租税教室」を行いました。
はじめに「税」の種類や役割についてのお話をしていただき、「税金で公共の図書館を建てる」という想定で1人1人がいくらずつ税金を出すとよいかを考えました。 全員の所得が同じであれば、人数で均等割りするとよいとわかりますが、所得に差がある場合には、税金をどのように集めるとよいかを考えました。所得が低い設定のグループでは、出せる金額に限りがあり、所得が多いグループでは、より多くの税金を納めることができることから、負担の割合を変えることで、より公平に負担することができると気づくことができました。 税理士の先生には、お忙しい中子どもたちのために授業をしてくださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(10月24日)
5年生は、算数の「面積」の学習をしています。
前の時間には台形の面積の求め方を考えましたが、今日は、ひし形の面積の求め方を考えました。方眼紙の上にかかれたひし形の図形をもとに、面積を変えずにひし形を変形したり、ひし形の2倍の面積をもとにして考えたりすることで、ひし形の面積を求める公式を導くことができました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(10月24日)
4年生は、理科の「ヒトの体のつくりと運動」の学習をしています。
いろいろな動物も、ヒトと同じような体のつくりをしているのかについて予想し、調べ学習に取り組んでいます。ヒトの身体は、「骨」「関節」「筋肉」がありますが、いろいろな動物も同じかを調べていました。体がぐねぐね曲がるヘビにも、ヒトと同じような体のつくりをしていることがわかり、驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(10月24日)
1年生は、来週の「ハロウィンパーティ」でする「ダンスカラオケ」で、どんな踊りをしたいか意見を出し合いました。音楽が流れると、思わず体を動かして踊り出してしまう子がたくさんいました。楽しいパーティになるとよいですね!
![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月23日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・あげたま煮(たまごなし) ・ほうれん草のおかか煮 ・牛乳 です。 今日の「あげたま煮」は、物資調達の都合上たまごなしになりました。いつもは卵のやわらかい食感と味を楽しんでいただきますが、今日は、たまねぎや油揚げのあま味を味わっておいしくいただきました。「ほうれん草のおかか煮」は、かつお節の風味がほうれん草にぴったりでした。 ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(10月23日)
むくのき学級では、国語と算数の学習をしています。
国語では新しい漢字を習い、書き順や読み方を確かめました。算数では、「cm」と「mm」の単位の書きかえに挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(10月23日)
6年生は、音楽の学習をしています。
学童大音楽会で歌う「U&I」の二部合唱をしています。声の出し方のポイントを確かめたり、先生の指揮に合わせて表現の工夫をしたりしています。歌声も、少しずつそろってきました。 ![]() ![]() ![]() |
|