京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:15
総数:284968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 輝く安井の子の育成 〜自分から そして自分たちの力で〜

【4年生】理科「とじこめた空気や水」

画像1
画像2
 4年生はこれから身の回りの閉じ込められた空気や水について学習していきます。
 今週は空気でっぽうを使って実験をしました。つつに玉をつめて、おし棒で位置を調整したり玉の数を変えたりするとどんな違いがあるのか、どうして玉が飛んだのかなど、子どもたちの中で新しい気づきや疑問が出てきました。

1年生 カタカナの学習

「はらい・とめ・はね」に気をつけて、カタカナの練習をしました。子どもたちはお手本をよく見ながら、丁寧にカタカナを書くことができました。カタカナの言葉もたくさん集めることができました。
画像1画像2

金属に塩酸を加えるとどうなる?

 6年生の理科の学習では、金属に塩酸を加えるとどのような変化が起こるのかを学習しました。「窓をあけて換気しよう!」「保護メガネをとってくる!」など、安全な実験の進め方を子どもたちどうしで確認していました。
 実際にスチールウールに塩酸を加えてみると、泡を出しながら溶けていることに気づき、子どもたちは驚きながらもしっかりと結果をまとめていました。
画像1画像2

ヒトのたんじょう

画像1画像2
 5年生理科の学習では、ヒトがたんじょうするまでの成長について調べています。疑問に思ったことや、調べたいことを自分で決めています。
 「子宮の中の赤ちゃんは何をしているの?」「栄養はどうやってとっているの?」などたくさんの疑問がでてきました。今日は、実際に生まれた直後の赤ちゃん人形を抱っこして、大きさや重さを感じていました。優しく抱えている姿がとてもすてきでした。

2年・3年 学習発表タイム

画像1
画像2
 本日、2年生、3年生の学習発表タイムを行いました。

 2年生は、生活科で学習した「校区のお店」について発表しました。お店を見学したり、店員さんにインタビューしたりして驚いたことを大きな声で伝えました。発表を聞いてお店に行ってみたくなりました。

 3年生は、国語科で学習した「まいごのかぎ」をもとに、社会見学で行った京都駅の様子を伝えたり、リコーダーで曲を演奏したりしました。最後の合唱もリズムにのって楽しそうに歌っていました。

 本日は朝早くから学習発表タイムをご参観くださりありがとうございました。

【3年生】理科 「こん虫のかんさつ」

画像1画像2画像3
 こん虫などがいるのは、どんな場所なのかを予想して校庭に探しに行きました。たくさんんのこん虫を探すことができました。
 どうしてその場所に、そのこん虫がいたのかも考えることができました。

水溶液を区別することができるかな?

画像1
 6年生の理科の学習では、水溶液の性質について調べています。
 今日は、5種類の水溶液の見た目やにおいを比べてみました。
 安全な実験の仕方について全員で確認し、声をかけあって真剣に取り組んでいる様子が見られました。

ヘチマとアサガオの花粉を観察しよう!

画像1
 5年生の理科では、ヘチマの花のつくりについて学習しています。
 今日は、おしべについている花粉を顕微鏡を使って観察してみました。
 ヘチマとアサガオでは、花粉の形が違うことに気づき、この花粉には何か役割があるのだろうか?と新しい疑問をもっていました。

5年生 花背山の家13

画像1画像2画像3
グループで起こした火を使って、2回目の野外炊事に挑戦しました。前回の経験をもとにスムーズに調理ができていました。

5年生 花背山の家12

画像1画像2画像3
火起こし体験に挑戦しました。グループの仲間の気持ちを一つにして活動できました。すべてのグループが見事に火をつけることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp