京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up7
昨日:77
総数:431525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新入学児童の「半日入学・入学説明会」は令和8年2月6日(金)です。

なかよし運動会

養正小学校の子たちとなかよし運動会を行いました。司会の役も3人で立派に務め上げ、今日までの練習の成果を発揮してくれました。養正小学校の子どもたちとも、一緒に協力することができ、仲よくなれた1日となりました。
画像1
画像2
画像3

10/24 今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「ごはん、さばのみそ煮、野菜のきんぴら、はくさいの吉野汁」でした。10月の和食推進の日「和(なごみ)献立」の日でした。
 10月の給食目標は、「地球にやさしい献立について考えよう」です。地球にやさしい食事とは、旬の食材を取り入れこと、地産地消を心がけること、食材を無駄なく使う工夫や植物性食品を使った献立など、環境に負担をかけない食事のことです。10月の給食通して子どもたちに知らせてきました。
 今月の和食推進の日「和(なごみ)献立」は、10月の給食目標を意識した献立になっています。旬の食材や大豆を使った食材を使用しました。
「さばのみそ煮」は、旬の鯖を味噌を使って煮つけています。甘辛い味噌の味がとても、ごはんがすすむ料理です。
「はくさいの吉野汁」は、これから旬を迎える白菜を使用し、ゆっくり丁寧にとった、だしのうま味が味わえる献立です。具の「油あげ」は、育てるために必要なエネルギーや水の量が少ない大豆から作った食べ物です。

 教室では、「さばのみそ煮」の骨を上手にとって、美味しそうに食べていました。

 今日も美味しい給食、ごちそうさまでした。

5年 「だしを味わおう」

 5年生は、「だしを味わおう」の学習をしました。こんぶやかつお節でだしをとったものの、見た目やにおいや味をしっかり確かめていました。次の家庭科の学習で、「ごはんとみそ汁」の調理実習をするので、今日の学習を生かしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

6年生 スポーツ大会までの軌跡7

画像1
画像2
小学校生活最後のスポーツ大会、
最高学年として1〜5年生に向けて、
本当に素敵な姿を見せてくれました。
本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。

6年生 スポーツ大会までの軌跡6

画像1
画像2
画像3
組体操は昔と違い、
組み上がるような技はできない時代になりました。

できる範囲内での演技を考え、
一人一人、一生懸命練習に取り組んでいました。
特に、背倒立やブリッジは、
できない子、苦手な子がいました。
でも、授業以外にも休み時間を使い、
本当に精一杯練習していました。

6年生 スポーツ大会までの軌跡5

画像1
画像2
画像3
フラッグ演技は、
旗の動きや振る角度、振ったときの音など、
みんなで心も体も合わせることを意識して
練習に励みました。

ウェーブの動くタイミングや隊形を整えるに
苦戦している様子でしたが、
かっこいい姿を演技を通して見せてくれました。

6年生 スポーツ大会までの軌跡4

画像1
画像2
画像3
スポーツ大会に向けて、
約1か月間、本当にみんなで練習に励んできました。

集団行動は、直前まで変更等があり、
子どもたちに負担をかけてしまいました。
でも、みんなで声をかけ合いながら
本当によくやり切ってくれました。

6年生 分数や小数の比を簡単にする方法は・・2

画像1
画像2
画像3
小グループで話し合いながら、
小数や分数の比でも
整数の簡単な比にする方法を考えました。

初めは難しそうにしていましたが、
他の子の意見を聞いて少し納得している様子でした。

6年生 分数や小数の比を簡単にする方法は・・1

画像1
画像2
画像3
算数では、「比とその利用」の学習を進めています。
前回学習した
比のどちらの数にも同じ数をかけたり、
わったりすると、等しい比ができることを活用し
学習を進めています。

6年生 エコバッグ作るぞ2

画像1
画像2
画像3
今日は思い出してきたのか、
パパっと準備を行い、
小グループで協力して縫い進めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp