![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:31 総数:419354 |
<修学旅行>ブルガリアパビリオン2![]() ![]() ![]() <修学旅行>ブルガリアパビリオン![]() ![]() ![]() 入り口でブルガリア語の挨拶をしてみると、丁寧に言うにはこう言うんですよ、と笑顔で教えてくださいました。挨拶はどこでもコミュニケーションのスタートになるのですね。 <修学旅行>万博到着![]() ![]() バスを降りて、西ゲートまで歩きます。大屋根リングや各国の国旗が見えて、子どもたちからも歓声が上がっていました。 <修学旅行>バスレク
バスに揺られ、少し経ったところで、元気な司会のもとイントロクイズが始まりました。
みんな曲の頭を聞いて、「はい、はい!」と勢いよく答えています。 ![]() <修学旅行>出発式
いよいよ楽しみにしていた修学旅行の日を迎えました。みんな元気に出発しできることが何よりうれしいですね。
出発式では、普段から頑張っているマナー日本一の取組を、訪問先や宿泊先でも発揮しようと声かけがありました。これから2日間、たくさんの思い出を作りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 国語「やくそく」![]() けんかの場面は、大きな声で怒っているように読みたい。 仲直りする場面は、やさしく読みたい。 登場人物の気持ちを考える中で、様々な気づきが生まれました。 いよいよ音読発表です。 それぞれのグループに分かれて、登場人物になりきって読むことができました。 会話文以外を担当した子どもたちも長い文章にも関わらずスラスラ読むことができていました。ご家庭での音読の成果が表れていました。毎日、丁寧に聞いていただきありがとうございます。 ヘチマさんを待ちつつ![]() ![]() 子どもたちは、「生」に大いに興味があるようです。家族、親戚などの中で「生」に関わることも多いからでしょう。大事だと思います。 メダカは11日程度で生まれていました。人間ってどうなんだろう?と考え出した時に、子どもたちは5か月程度〜2年の範囲で予想が分かれていました。しかしそこで、「2年なら1歳違いの兄弟は生まれなくないか…」とつぶやいた子がいました。すばらしいですね。他の子どもたちも納得し、実際はどうなのかというところが調べたくてたまらない様子でした。 この単元で赤ちゃんの秘密をどんどん探っていきたいと思います。 スマイル給食![]() 最初は緊張している様子ですが、上級生に声をかけてもらい、楽しく食べている姿が見られました。 1年生と2年生で「いただきます」と「ごちそうさま」を担当しました。 しっかり前に立って言うことができました。 底面積×高さ![]() ![]() パッカーン方式、まぼろし方式など、過去の学びを生かして考えることもできます。子どもたちも自然に思い出して生かしていました。 こういう図で大事なことは、見方を変えることです。どこを底面としてとらえるのか、どういう形ととることができるのかが大切です。以前HPにのせたオムライス問題と同じですね。頭の固い私は昔どちらも苦手でした。(硬度の話ではありません) そして算数は料理などで、いろいろな調理法を知ることが大事ですよね。基礎を知った上で試行錯誤し、それぞれの味が出てきます。基本も大切ということです。基礎を知り、自分の考え方をどんどん生み出してほしいと思います。 生活科 「なつとともだち」![]() 水を飛ばして、まとに当てたり、まとをたおしたりして楽しみました。 この前の時間の学習を生かし、まとを小さくした子どもたち。 大成功!!思いっきり楽しんでいました。 |
|