京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/04
本日:count up3
昨日:94
総数:402021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月11・13日 9:40〜10:45 自由参観(授業参観・休み時間参観)    11月25日 13:40〜受付 新1年生就学時健康診断

5年生 算数「面積」スタート!

算数では、今日から面積の学習がスタートしました。

今回は、直角三角形の求め方をグループで話し合い、全体交流をしました。

考え方をしっかりと発表できていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は春巻き

10月23日(木)の給食は、春巻きとカレーあんかけご飯でした。
春巻きは1年に一度のメニューです。
給食室で、具を一つ一つ春巻きの皮で巻いて作ります。
具には、まぐろフレーク・たけのこ・しいたけ・はるさめを使っています。
皮がパリッとして、中はしっとり。口の中に具のうま味や香りが広がります。
心のこもった手作りの春巻きを味わいました。

子どもたちも大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

いもほり

10月22日(木)、2年生がいもほりをしました。
春に植えた苗が育ち、おいしそうなサツマイモになりました。
子どもたちと一緒に、栽培ボランティアの方が水やり等のお世話をしてくださいました。
子どもたちが水やりできない夏休み中も、栽培ボランティアの方が水やりをしたり、雑草を抜いたりして、ていねいにお世話をしてくださいました。
そのおかげで、しっかり成長したさつまいも。今度は焼き芋をする予定です!
画像1
画像2
画像3

科学センター学習「心もゆさぶるしん動の科学」

画像1
どのように振動を与えるとモールが速く動くのか試行錯誤しながら取り組むことができました。

科学センター学習「心もゆさぶるしん動の科学」

画像1画像2
振動に対してどのように積み木を置くと倒れにくくなるのか、班のみんなで意見を出し合いながら考えることができました。

科学センター学習「心もゆさぶるしん動の科学」

画像1
おもりがあるのとないのとでは、揺れの大きさが異なるのか実験を通して確かめることができました。

科学センター学習「イネのひみつ」

画像1画像2
米をやすりで削り米の断面を顕微鏡で観察しました。芽や根になる部分や栄養を蓄える部分を見ることができました。

科学センター学習「イネのひみつ」

画像1画像2
普段食べているお米はイネの種子だということがわかりました。しばらく水に浸しておいたもみを顕微鏡で観察すると、しっかり芽が出ている様子を確認することができました。

音づくりフレンズ 2

画像1
画像2
画像3
友だちに作った音を披露している場面も見られました。


今日作った音はどんなイメージ???と質問すると

・町を歩いているイメージ
・夏の海の波のイメージ
・森の中から聞こえてくるイメージ


様々なイメージを膨らませて音づくりをしていました!

音づくりフレンズ 1

画像1
画像2
画像3
空き容器を使って,音のなる仕組みを作りました。

ゴム・キャップ…ビーズなどを使って,真剣に製作中です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育方針

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校のきまり

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp