京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up85
昨日:47
総数:514841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

6年生 学習の様子(9月22日)

6年生は、社会の「今に伝わる室町文化」の学習をしています。

「室町時代の文化にはどのような特色があるのだろう」というめあてで学習をしています。室町幕府が置かれた京都には、当時の文化がたくさん残っています。書院造の建築物や茶の湯、すみ絵などについて知り、貴族の世の中であった平安時代の文化とはずいぶんと違うことに気付いていました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(9月22日)

6年生は、運動会に向けた練習をスタートしました。

今日は、団体演技の技の練習に取り組みました。今日は、最も基本となる一人技の練習でした。練習を始めたばかりなのでまだまだうまくいかないところもたくさんあります。また、ひとつひとつの技はそれほど難しいものでなかったとしても、みんなで揃えて演技するというのはとても大変なことです。これからの練習でレベルアップしていく姿を見るのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(9月22日)

5年生は、運動会に向けた練習をスタートしました。

今日は、徒競走の走順を決めるためにタイム計測をしました。運動場を全力で走るのは久しぶりです。自分のコースを飛び出さないように気を付けて走りぬきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(9月22日)

4年生は、運動会に向けた練習をしています。

コーナーでは、コースアウトしないようにスピードをコントロールしながら走らなければなりません。今日は初めてのタイム計測をしましたが、これからの練習でもっと上手に走ることができるようになっていきます。運動会本番に向けて、1回1回の練習を大切にしましょう。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(9月22日)

3年生は、運動会に向けて50m走のタイムを計りました。

日中の暑さも和らぎ、運動会に向けた練習がスタートしました。50mのタイムを計るのも久しぶりです。しっかり腕を振って、ゴールラインのその向こうまで全力で走りました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(9月22日)

2年生は、運動会の練習に取り組んでいます。

2年生は、運動会では団体演技を行います。今日は、初めて体育館で練習をしました。互いの演技を見合ったり、グループごとの演技を確かめたりしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(9月22日)

1年生は、運動会に向けた練習を始めています。

1年生は、運動会で団体競技に取り組みますが、その中に演技の要素も取り入れています。今日は、体育館で演技パートの練習を行いました。全体で揃えるところだけでなくクラスごとのオリジナルパートがあり、みんなで全体の流れを確かめました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月19日)

今日の献立は、

・ごはん
・さんまのしょうが煮
・えだ豆
・沢煮椀
・牛乳  です。

今日は、9月の和献立の日でした。「沢煮椀(さわにわん)」は、愛知県の郷土料理です。豚肉といろいろな野菜がたっぷり入った汁物です。「沢」には、「沢山(たくさん)」という意味があり、具だくさんの煮物に由来しています。今日の給食では、ぶた肉、にんじん、ごぼう、白ねぎ、小松菜を使いました。たくさん入った野菜のおいしさとだしのうま味を味わっておいしくいただきました。
画像1
画像2

図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(9月19日)

17日の図書ボランティア「うめのこ」さんの読み語りの様子です。

子どもたちは、朝から素敵な本の世界に浸ることができました。
画像1
画像2

今日の給食(9月18日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・平天とこんにゃくの煮つけ
・みそかんぷら
・牛乳  です。

「かんぷら」とは、福島県の方言で「じゃがいも」のことをいいます。福島県の郡山市・南相馬市・いわき市でじゃがいもがよくとれ、収穫時期の7月下旬から食べられている料理です。給食の「みそかんぷら」では、あげたじゃがいもと蒸した三度豆に、みそ、砂糖、みりん、ごまでつくった甘辛いみそだれをからめました。新献立でしたが、子どもたちは喜んでたくさん食べていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp