5年 ジョイントプログラムの返却
9月に受けたジョイントプログラムの結果が返却されました。それぞれ自分の結果をふり返り、どこが間違っていたのかを確認したり、自分の苦手が何であるのかを確かめたりしました。さっそく次のジョイントプログラムの日程を調べている子もいました。
自分を見つめ、次につなげようとしている姿があり、うれしく思いました。
【5年生】 2025-10-24 18:09 up!
5年 外国語
外国語で道案内ができるように練習しています。少しずつ、道案内をする言い方に慣れてきました。今日は自分の作ったオリジナルマップを友達に見せて、道案内をしました。
まだまだ自信をもって話す、ということには練習が必要なようです。友達同士、助け合いながら表現を練習していました。
【5年生】 2025-10-24 18:09 up!
学習発表会に向けて
学年集会をしました。
スポフェスの動画視聴をしました。
改めてふりかえると、とても達成感とともに充実感をも味わえたスポフェスでした。
スポフェスの次は、学習発表会です。
スポフェスで得た自信を今度は学習発表会にぶつけます。
子どもたちはもう切り替えていました。
【3年生】 2025-10-24 17:28 up!
6年 家庭科 アイロンをかけたら・・・
次は出し入れ口のしつけ縫いです。まち針の止め方はもうバッチリでしょうか。縫う方向に対して垂直に、縫い代を2mmほどすくって、両端→真ん中→間の順に固定していきます。しつけ縫いはだいたいでとは言いましたが・・・何のためにしているかを考えると、どの程度の縫い方をするべきか分かりますね。がんばって!
【6年生】 2025-10-24 17:28 up!
国語科の学習の様子
『おすすめの一さつを決めよう』の学習で、1年生に本を好きになってくれるような本を選んで読み聞かせの練習をしていました。読み方の工夫をグループで考えて、どのグループもゆっくり1年生に分かるように読むことができました。役割よみも取り入れて楽しく読み聞かせをすることができました。1年生からもたくさんの感想を話してもらい、お手紙まで頂きました。3年生にとっても、楽しい時間になりました。
【3年生】 2025-10-23 18:14 up!
1年生におすすめの1冊を紹介しました!(3−2)
今日は、3年生が1年生に向けて「おすすめの1冊」を紹介する活動を行いました。どんな本なら1年生が楽しんでくれるかを班で話し合い、じっくり選んだ一冊を、いよいよ紹介!
読み聞かせの仕方にも工夫をして、声の出し方や間の取り方、小道具などを用いて練習してきた成果がしっかりと表れていました。1年生からは「読み方の工夫が良かった!」「○○が面白かった!」といった感想をもらい、子どもたちは達成感に満ちた表情を見せていました。
本を通して、伝える喜びや聞いてもらう嬉しさを感じる、心温まる時間となりました。
【3年生】 2025-10-23 18:14 up!
五感を大切にします。
日なたと日かげの地面のあたたかさのちがいを比べています。
数値によるデータの前に、五感によるデータを自分の実感を通して学ぶのも理科の大事な学習です。
【3年生】 2025-10-23 18:13 up!
おすすめの一冊を紹介しよう 〜本日本番〜
1年生におすすめの一冊を紹介しました。
1年生は、3年生の読み聞かせを静かに聞いてくれました。
3年生は、準備の段階からがんばっていました。
3年生によるおすすめの思いが伝わったらうれしいです。
【3年生】 2025-10-23 18:13 up!
星の子 簡単掃除
A時程の時は簡単掃除です。星の子さんは、靴箱周りの掃除を担当しています。この日は、花壇の周りが汚れていたのでほうきできれいにしました。新しく植えた、「パンジー」「ヴィオラ」の周りの雑草も抜きました。きれいな花が咲くのが楽しみです。
【星の子 学級】 2025-10-23 18:12 up!
星の子 明日の遠足
明日は遠足です。1,2年生と合同で宝が池公園に行きます。今日はその前日学習をしました。持ち物クイズでは、「お」から始まる絶対に必要なものがなかなかわからず、ジェスチャーでヒントを出すと、「あっ!」とひらめいたようで、お弁当と答えることができました。楽しみなことを話しあう時間では、「お弁当が楽しみ!」「みんなで迷路で遊びたい」など遠足を楽しみにしている様子が伝わりました。明日も今日と同じようないい天気でありますように。
【星の子 学級】 2025-10-23 18:09 up!