京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up2
昨日:97
総数:715820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

明日は授業参観・講演会です

画像1
明日(9月9日 救急の日)は人権に関する授業参観・講演会です。人権に関わる各学年の授業を参観いただき、子どもたちの人権意識をご確認ください。授業後は、保護者の方、教職員、あるいはご参観いただいた地域の方で、人権に関わる講演を聞いていただき、みなさんといっしょに、自らの人権意識や社会の人権問題など、見つめ合うことができればとうれしいなと思います。
1学期の懇談会の時もお伝えしていたように、本校ではここ数年来初めての講師を招いての講演会を開催します。残暑厳しい折なので、全員参集で行うことはできませんが、一人の人として同じ立場で学び合うことができればと思いますので、ぜひ、ご来校いただきますようお願いします。

リズム打ち 【なかよし】

 音楽の時間にリズム打ちをしました。小さい太鼓やタンブリンを使って、強弱をつけて打ったり、「タン・ウン・タン・ウン・タン・タン・タン・ウン」と、休符の入ったリズムを打ったりしました。一人では難しい子どもも、友だちと一緒に頑張りました。
画像1画像2

算数の時間 【なかよし】

 算数の時間の様子です。久しぶりに、みんなで算数カードをしました。記録は、1回目が38秒、2回目が33秒。5秒も早くなりました!
 最後は、積み木タワー!随分高く積めるようになりました。
画像1画像2

給食の配膳 【なかよし】

 時間に余裕のある時は、子ども達が配膳をしています。「○○さんは、〜〜が好きだから多めにするね」、「○○さんは、〜〜が苦手だから少なめ」など、友だちのことを考えて仲良く配膳しています。
画像1

理科 顕微鏡を使って

画像1
画像2
画像3
理科の学習では、顕微鏡をつかって

ヘチマの花粉の観察をしました。

顕微鏡の使い方やピントの合わせ方を確認しながら

レンズをのぞいてみると・・・!!!

国語科「どちらを選びますか」2

画像1
画像2
 相手の立場のマイナス点を言い合う様子もありました…

 でも、それでは説得力のある話にならないということに段々気づいた様子…!

 もちろん、それぞれの立場に良さもあれば、マイナスに捉えられる点もあります。

 でも、その中で、相手に受け入れてもらえるような伝え方を考えていける力を、この学習を機会に、つけていってもらえたらと思います(^^)/

国語科「どちらを選びますか」

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習では、対話の学習をしました。
「どちらを選びますか」という単元で、校長先生が家族と旅行に行くなら
海か山、どちらを選んだほうがいいか、それぞれの立場になって、おすすめのポイントや良さを話ました!!

 先生役の子たちは、双方の話を聞きながら、どちらの話の方が説得力があったか考え、判決しました。

 回数を重ねることに、相手の意見にも共感しながら、自分の立場のよさを伝えていくためには、どうしたらいいだろうと考えている姿も多く見られました。

3年生 体育「壁倒立にチャレンジ!」

体育の学習の様子です。

側転に続き、壁倒立の練習もしています。

マットを重ねると安心してみんなチャレンジすることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 身体計測がありました。

2学期始めに身体計測がありました。

養護の先生から、生活リズムと睡眠時間のお話をしていただきました。
自分の生活リズムを見直すきっかけになりました。

お!上ぐつがそろっている!素晴らしいです!
画像1
画像2

今日の給食

今日は「鶏肉と野菜の煮つけ」「ひじき豆」「じゃこ」でした。
色々な野菜と鶏肉が甘く、柔らかく炊かれ、とても美味しかったです。
ひじき豆は、しっかり味がつき、ご飯によく合いました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/23 運動会
10/24 スキルアップデー 5時間授業
10/28 運動会予備日
10/29 運動会予備日

学校だより

小中一貫教育

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

台風・地震等に対する非常措置について

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp