![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:52 総数:132530 |
研究発表会 No3
教員も授業を振り返って、教育委員会の先生方や他校の先生方からアドバイスや感想をいただきました。今後の指導に生かしてまいります。
「宕陰キラキラTalking Time」の発表は10月30日の学芸会の時に、保護者や地域の方々に向けて、もう一度発表します。地域の皆様も学校に来ていただいて、子どもたちが頑張ってる様子を見てください。 ![]() 研究発表会 No2
「宕陰キラキラTalking Time」では自分のテーマで探求したことをわかりやすくしっかり伝えることができていました。参観者の質問にもしっかり答えることができて、双方向のコミュニケーションを図るよい機会になりました。来ていただいた皆さまありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 研究発表会 No1
10月23日 研究発表会を行いました。1時間目は、4年の国語の授業と7年の英語の授業を教育委員会の先生方や他校の先生方に見ていただきました。2時間目は保護者の方にも来ていただいて、「宕陰キラキラTalking Time」の発表を見ていただきました。児童生徒も緊張しながら、いつも以上に一生懸命授業に取組んでいました。
![]() ![]() ![]() ブレイキン(ダンス) 10月20日![]() 収穫祭 No2
その後で、お米作りを振り返って、一人ずつ感想を発表しました。宕陰太鼓の発表も地域の方や保護者に見てもらいました。堂々と発表ができました。地域の皆様、保護者の皆様、お忙しい中来ていただき、ありがとうございました。
![]() ![]() 収穫祭 No1
10月15日 今年の農作物の実りに感謝し、地域社会の絆を深め、文化を継承するという意味も込めて、5時間目と6時間目に収穫祭を行いました。地域の方に来ていただき、お米作りでできた「わら」を使ってしめ飾りの作り方を教えていただきました。児童生徒たちと教職員は地域の方と一緒に楽しくしめ飾りを作ることができました。
![]() ![]() ![]() 宕陰ハロウィン祭
10月11日 地域のイベント「宕陰ハロウィン祭」に参加して、みんなで育てた米や野菜を販売しました。今回は拡声器を使って呼込みをするなど係の仕事もさらにレベルアップして取組むことができました。地域の方の協力もあり、準備した商品を完売することができました。購入していただいた皆様、地域の皆様ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 茶道教室
10月10日 5時間目と6時間目に前期課程の児童たちは茶道体験を行いました。茶道の道具一式が図書館に並び、講師の先生と児童たちは着物や浴衣に着替えて、図書館が本当の茶室のような雰囲気で茶道体験をすることができました。
![]() ![]() 芋掘り 10月8日
今日は5時間目に前期課程の児童が校内の畑の芋掘りをしました。芋とツルと葉に分けて、ツルはクリスマスのリースを作りました。6時間目に地域の吉田様のご好意で、全校児童生徒と教職員で芋掘りをさせていただきました。大きな芋が採れてみんなとても喜んでいました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 10月1日
1時間目に全校児童生徒朝会を行いました。教員からの話は音楽科の小宮先生から「続けることの意味」というテーマで、自分自身がどんな気持ちで音楽と関わってきたか、今もオーケストラで活躍している様子などを話がありました。そして、最後に自分が続けているフルートをみんなの前で演奏しました。
給食委員会から食品ロスについてクイズを通して考えること、図書委員会から図書ビンゴのことなど、10月の目標について連絡がありました。 5時間目と6時間目に3年生がクッキングを行いました。春に採取したヨモギをペイスト状にして冷凍にしていたものを使って、ヨモギのパンケーキを作りました。はちみつをかけておいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() |
|