京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up22
昨日:97
総数:722980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

6年生 いよいよ本番

運動会前日を迎えました。
今日はリハーサルを行いました。

細かいところや、動きの再確認を行い、
「明日がんばれ!」と最後、話合いました。

さて、明日は、どんな笑顔で披露してくれるのか。
一生懸命取り組む姿、凛々しい姿を楽しみにしておいてください。
画像1

1年生 体育「最後の運動会練習」

画像1
 いよいよ明日は運動会本番です。1年生は玉入れの前のダンスを特訓!どうやったら上手になるかな?とみんなで考えて練習しました。初めはなかなか覚えられなかったダンスも自信を持って踊れるようになってきました。本番も力を出し切って、かっこいい姿を見せよう!

ハロウィンの準備 【なかよし】

 ハロウィンに向けて、衣装や小道具作りを楽しんでいる子ども達。自分の作った衣装に、テープで飾りを付けました。同じテープでも、子ども達それぞれに貼り方が違って、個性的な衣装になってきました。
画像1
画像2
画像3

色みずあそび2 【なかよし】

 いよいよ和紙を染めます。1年生は、始めはアサガオの花の汁だけで染めました。とてもきれいな色に染まりました。1人2枚ずつ和紙があったので、2回目は、3,4年生も、アサガオの花の汁も使わせてもらいました。その他に、赤、青、黄、緑の中から好きな色を選んで染めました。素敵な作品がたくさんできました。
画像1
画像2
画像3

色みずあそび1 【なかよし】

 今日は、1年生が育てたアサガオの花の汁を使って、和紙を染める活動をしました。始めに、みんなでアサガオの花の汁を作りました。3,4年生も手伝って、みんなでしぼると、たくさんの花の汁ができました。
 「わあ!たくさん出てきたー」「こぼれちゃったー」など、大騒ぎ。でもとても楽しい活動でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 最後の運動会に懸ける思い

いよいよ小学校生活最後の運動会。

6年生として、最高学年として、
どんな姿を見せてくれるのか、
どんな思いをもって挑むのか。

非常に楽しみです。
画像1

6年生 もっともっと!!

明日は、もっともっと最高の笑顔を!!

がんばるぞーーーーーっ!!!!!
画像1

今日の給食

今日は「バターうずまきパン」「チキンのアングレス」「キャベツのスープ」でした。
ほんのり甘くて柔らかいうずまきパンは、食べやすかったです。
子どもたちの大好きな鶏のから揚げに、ケチャップとソースで和え、甘い味付けにしたチキンのアングレスは、人気給食の一つです。
キャベツの甘味がしっかり出たスープは、とても美味しかったです。
画像1

シェイクアウト訓練

中間休みの終わりごろに、シェイクアウト訓練がありました。
休み時間なので、運動場、廊下、教室、図書館などいる場所はバラバラでしたが、しっかりと避難していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 道徳科「ふろしき」

道徳科で「ふろしき」の学習をしました。いろいろな包み方があることを知り、実際に体験する中で、日本に古くから伝わる伝統や、くふうして使われてきたことを体感できました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/23 運動会
10/24 スキルアップデー 5時間授業
10/28 運動会予備日

学校だより

小中一貫教育

学校経営方針

校内研究

学校アンケート

台風・地震等に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp