あおいカレッジ 文学ゼミ
第3サイクルの活動が始まりました。第2サイクルのまとめから今回の課題を立て、それぞれのチームで仮説を立てながら個人の作品を作り上げていきます。自分たちの思いを伝えることができるように試行錯誤しながら活動してくれたらと思います。
【あおいカレッジ】 2025-10-21 16:23 up!
あおいカレッジ スポーツゼミ
スポーツゼミでは、学びフェスタで行うスポーツ体験会に向けて活動を行っています。
スポーツに興味がない人や苦手な人にも、スポーツの魅力を知ってもらうために、チームごとに様々なスポーツについて調査を進めています。
各チームでテーマを決め、データを取り、記録をもとに考察を行いながら、スポーツ体験会の計画を立てています。体験会では、誰もが笑顔で楽しめるスポーツの魅力を伝えられるよう、子どもたちは意欲的に準備を進めています。
【あおいカレッジ】 2025-10-21 16:23 up!
3年 国語「おすすめの一さつを決めよう」
1年生に本の楽しさを伝えるために、おすすめの1冊を班で決めました。司会と記録、タイムキーパーの役割を担って話し合い活動をする子どもたち。それぞれの思いをしっかりと伝えて1冊を選んだので、次は1年生に伝えに行きます!
【各学年,学級から】 2025-10-21 16:21 up!
3年 算数科「何倍でしょう」
算数科の学習をグループで進めている様子です。「何倍でしょう」は、図をかいて考えて、何倍かを求めたり、もとにする大きさを求めたりする学習です。
タブレットを見ながら課題を確認し、問題をノートに書き、解決していきます。わからない時には教え合うことで、図をかくことにも慣れてきました。まとめまで行うことができたら、復習問題にプリントで取り組み、学習した内容の定着を図っています。
【各学年,学級から】 2025-10-21 16:21 up!
4年 ソーラン節
4年生の体育科では、民舞の学習をしています。スポーツフェスタでは、「ソーラン節」をします。青空の下、「どっこいしょー!どっこいしょ!ソーラン!ソーラン!♪」の声が響いています。自分が本番目指すのは、どのような姿なのか考えながら、「もっと腰を低くしよう。」「横の列をそろえたほうがきれいじゃない。」「楽しもう!」とアイデアを出し進めています。
【各学年,学級から】 2025-10-20 17:23 up!
3年 スポフェスに向けて
来週のスポフェスに向けて練習を重ねています。子どもたちそれぞれが「自分のどんな姿を見せたいか」のゴールイメージを掲げて、なりたい姿に向けて活動しています。
初めてのカーブに挑戦する80m走も、みんなで協力する台風の目も一生懸命頑張り、毎回成長する姿に当日が楽しみです。
【各学年,学級から】 2025-10-20 17:23 up!
10月 きらりタイム
10月のきらりタイムは、循環型資源委員会と学校園委員会からの発表でした。クイズ形式で、委員会の取組や、植物について知識を伝えてくれました。委員会からの発表後は、本部役員からよりよい学校にするための提案があり、それについて全校でどうしていけばよいかたてわりグループごとに話し合いました。
【学校の様子】 2025-10-20 17:22 up!
あおいカレッジ 第2サイクル ゼミ内発表
7月からはじまった第2サイクルの探究活動。グループで調べたり、試したりしたことを10月に入って整理まとめてきました。その交流が、ゼミの中で先週ありました。プレゼンテーションで発表するチーム、作品を見せるチーム、ダンスを披露するチーム、ゼミによって交流の仕方も様々です。交流後に、他の人から質問をされることで、自分たちの中で曖昧だった点や気づいてなかった点など、第3サイクルに向けさらに深めるところが明確になっていきました。
【あおいカレッジ】 2025-10-20 17:22 up!
2年 スポーツフェスタに向けて
今日の体育は、雨天のため、図書館で、スポーツフェスタに向けて話し合いを行いました。スポーツフェスタは、リズムダンスを行いますが、どんな姿で演技をしたらよいか、みんなでゴールイメージを共有しました。子どもたちの一番の願いは、「おうちの人や見ている人たちを楽しませたい、喜ばせたい。」でした。たくさんの人に見ていただけることをとても楽しみにしているようです。でも、残念ながら、今の段階では、喜んでもらえるような演技には、達していません。では、どんなことに気を付けて、演技をしていったらよいか、さらに具体的に話し合いました。「にこにこ笑顔で踊ったらいい。」「体全体を使って動いたらいい。」「みんなで演技を合わせたらよい。」など様々な意見が出ました。
スポーツフェスタは、1年生で経験しているので、ある程度イメージは沸いています。これから、みんなで共有したイメージに向かって、丁寧に一生懸命、練習していきたいと思います。応援よろしくお願いします。
【各学年,学級から】 2025-10-16 17:11 up!
おひさま学級 国語
動物の赤ちゃんの「ずかん」作りが進んでいます。調べた赤ちゃんの大きさやお乳を飲む期間、食べ物・移動方法などについて、メモをもとに、文にまとめていきました。「えー!こんなの食べるの!?」「あかちゃんでも大きいなー。」「かわいい。」などと、言いながら進めていました。親子のカード作りをしたり、絵を描いたり、紙粘土で模型を作ったり、それぞれの方法で学びを深めています。
【各学年,学級から】 2025-10-16 14:47 up!