京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up15
昨日:120
総数:913880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

稲刈り7

画像1画像2
子どもたちは、お世話になった方にあいさつを伝え、先ほど、先発隊が学校につきました。

みんなほっとしている表情です。

稲刈り6

画像1
少し暑いので、早めに帰校することになりました。

大原に別れを告げ、帰路についています。

稲刈り5

画像1画像2
美味しいお昼ご飯も食べました。

少し暑いです。

ほっこりしています。

稲刈り4

画像1画像2
みんな、鎌を上手に使っているようです。

今年は豊作のようで、とても大きく育った稲は刈る時にとても手応えを感じているようです。

稲刈り3

画像1画像2
稲刈りも始まりました

とったどー!

鎌を使い、うまく刈り取っています。

上手に刈れると、

「ザク!」

といい音が心地よいです。

稲刈り2

画像1画像2
無事に到着し、稲刈り組と散策組に分かれて活動しています。

珍しいバッタがいたりトンボがとんでいたり・・

大自然の中、楽しんでいます。

【3年生】「ことば」を大切に学ぶこと

画像1画像2画像3
 3年生では、1学期に「国語辞典」「漢字の音と訓」「こそあど言葉」を、2学期には、「漢字の組み立て(部首)」「ローマ字」「修飾語」「ことわざ・故事成語」など、【言葉】についての学びを深めます。言葉の学習をすると、言葉の奥深さや面白さに気付き、自主学習などを使って自ら進んで学ぼうとする子どもたちの姿も増えます。

 授業や学校生活では、さまざまな活動を通して言葉の魅力に触れる機会を設けています。

 国語科で出会う物語「ちいちゃんのかげおくり(あまんきみこ作)」でも、修飾語に着目することで、初めには気付かなかった情景や心情、その変化など、言葉の奥にある思いや背景を丁寧に読み取ることができたようです。
 実際にみんなでかげおくりをした後には、「こんな楽しい空が、ずっと続けばいいな…」「ちいちゃんたちは、こんな楽しい毎日が急に奪われたんだよね…」とつぶやく子もいました。

 この学びを通して、言葉の力だけでなく、命や平和の大切さについても心に刻んでいってほしいと願っています。

2年稲刈り

画像1画像2
大原の空は気持ちよく晴れ渡り、心地よいです。

みんなが植えた稲もすっかり色づいています。

2年 お話の絵を描いています!

画像1
 各クラスで別々の本を読んで、聞いたイメージから「お話の絵」を完成させていきます。
 本の挿絵などは見ずに描いているため、それぞれのイメージを膨らませながら自由に画用紙に下書きをしていました。
「その場面を描いているんだ!」
「そうやって描いていて素敵だね」
そんな声が教室中に響いて、子どもたちの中で想像が膨らんでいる雰囲気が感じられました。

4年生 車を動かそう

 理科の学習では「電気のはたらき」で使った車のキットを完成させて、車を走らせています。電気の流れ方に気を付けてキットを組立てるとぐんぐん車が走る様子に子どもたちはとっても嬉しそうでした。また授業の中では、組立に困っている友達を手伝う姿も見られました。素敵な姿に心が温かくなります♪
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp