![]() |
最新更新日:2025/10/09 |
本日: 昨日:294 総数:1013110 |
今日から後期が始まりました
10月9日から後期となりましたので、本日はまず後期始業式を行いました。そして始業式に先立って、前期に活躍した生徒たちの表彰を行いました。
表彰式では、先週開催した「美工作品展」にて受賞した生徒たちの紹介と表彰状の授与等を行い、その後、各種コンテスト等に入賞した生徒たちを表彰しました。近年さまざまなにことにチャレンジする生徒たちが増えていることもあり、表彰する生徒も多くなってきています。 引き続いて後期始業式があり、校長からの言葉が伝えられました。 後期もたくさんの行事や取組が続きます。多くの生徒がそれぞれの場面で活躍してくれることを願っています。 ![]() ![]() 京都市役所地下展示(京都市会との広報連携の取組)
本校デザイン専攻では京都市会と広報連携の取組を行っております。現在(R7/9/19〜10/30)開催中の京都市会の広報ポスターも本校生徒がデザインさせていただきました。本年度の取組をR7/10/7から11/7まで京都市役所本庁舎地下連絡通路の展示スペースで紹介いただいています。
京都市役所のお近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。 なお、広報連携の取組は、京都市会のホームページでも紹介されています。こちらもぜひご覧ください。 ■京都市会と本校との広報連携の紹介ページ https://www2.city.kyoto.lg.jp/shikai/joho/kohor... ![]() ![]() エリア周遊型アートイベント Lightseeing Kyoto South
10/4〜11/16に開催の「Lightseeing Kyoto South」に本校も参加しています。Lightseeing Kyoto South は、京都駅東部・東南部エリアを舞台に、京都で活動する京都で活動する若手アーティスト・キュレーターによる作品展示やワークショップなど、エリア一帯で文化芸術が楽しめる周遊型アートイベントです。京都駅にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。
【本校参加会場】 ■ 本校 ショーウインドウ ■ 電柱アートデザインコンクール : 1年生有志 ※本校生徒の作品は、11月初旬頃から東部エリア電柱に掲出予定 ■ ギャラリー京都七条 (期間中の金土日祝のみ開廊 13:00〜18:00 ※入場無料) 10/11〜19 洋画専攻 2年 10/25〜11/3 日本画専攻 2年 11/8〜11/16 染織専攻 2年 リンク → 京都市情報館 紹介ページ → 公式instagram ![]() 中庭の改修整備
本校の校舎の真ん中に生徒たちの憩いの空間となっている中庭があります。崇仁小学校から残る銀杏の木と銅駝から移設したロダン像のまわりに植栽がありますが、若干の荒れが出てきましたので、秋休みの間に改修整備を行うことになりました。
下草の植栽を丁寧に移動させ、大銀杏を囲むように新たに植栽を行います。ロダン像を回り込んで鑑賞ができるようにもなる予定です。後期始業式に間に合うように整備を行っています。 今回の整備にあたっては、美工同窓会からご支援いただきました寄付金を活用させていただきました。美工同窓会の皆さまに改めてこの場をお借りしてお礼申し上げます。 ![]() ![]() プレビコ(美工展鑑賞)が行われました
美工作品展の初日(10/1)、一般公開前の午前中に本校で初めてのイベント「プレビコ」が実施されました。
3年生が2組に分かれ自身の作品を説明し、残りのすべての生徒がそれぞれの作品を順に回って考察し、作者との交流を通して、作者の思いやコンセプト、成果や課題を共有しながら互いに理解を深めまるイベントです。 本校の教育目標である「感じる心」をひらき他者とつながり、「考える力」を深め自分の視点を育て、「表現する力」を育み自信をもって語る、を体現する取り組みでもあります。 生徒たちは考察タイムでしっかり作品を鑑賞した後、その印象や興味を持った理由、疑問や仮設を交流タイムで作者に投げかけていました。静かに鑑賞するイメージの強い日本の美術展ですが、海外に見られるような対話を通した美術鑑賞の新たな試みとして、理解や意欲を深めたり、互いに気づかない新たな視点を得る「対話と発見の場」として実施されました。 終了後生徒たちからは、「楽しかった!」という沢山の声と同時に、「影の努力も伝わって得るものが多かった」「中学生の時も参加したが、疑問点やモヤモヤしたことが今回聞けて良かった」といった声もありました。2年生は1年後の自分たちの作品制作に生かし、自分の未来像を考えるきっかけにしてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() プレビコ(美工展鑑賞)No.2
作者との交流タイムの様子もご紹介します。
![]() ![]() ![]() 第46回美工作品展 各賞受賞作品・受賞者
第46回美工作品展の京都市長賞、京都市会議長賞、教育長賞、学校賞受賞者は以下のとおりです。
美工作品展は10/1(水)〜5(日)の5日間、京都市京セラ美術館で開催しています。受賞作品はもとより、高校生の感性あふれる作品をぜひ会場でご覧いただければ幸いです。 ![]() ![]() 前期終業式を実施しました
10/1(水)前期終業式が行われ、2・3年生はマルチホールで、1年生はHR教室にてライブ配信で参加し、全員が起立しての校歌の斉唱から始まりました。
大窪校長からのメッセージは、「4月から何を学び、何が出来るようになりましたか。それは目標と照らしてどうでしたか。」という問いかけから始まりました。「明日の未来を創るのは皆さん自身です。年度末に同じ質問をしますので、考えて行動に移してください。」ともありました。 生徒それぞれ様々な思いをもって本校での活動に励んでいると思いますが、まだ目標がぼんやりしている生徒の皆さんは、本日から始まる3年生の晴れ舞台「美工作品展」を見て新たな目標を見出してほしいものです。 終業式終了後、生徒たちは全員京都市京セラ美術館に移動し、「美工作品展」の運営にあたりました。 本日より秋休み(10/8まで)に入りますが、多くの生徒が主催者として「美工作品展」の運営に携わることになる中で、自分の時間も確保しながら、半年間の軌跡や新たな目標を整理し、有意義な秋休みを過ごしてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 第46回美工作品展(10/1〜5)を開催します
本日(10/1)より第46回美工作品展を京都市京セラ美術館で開催します。
美工作品展は、美術を専門的に学ぶ生徒たちの集大成、本校最大の行事であり、昭和25年(1950年)に、当時の日吉ケ丘高等学校美術コースが「美術コース展」として第1回展を開催して以来行われている伝統ある展覧会です。昭和55年(1980年)の独立開校を機に「美工作品展」と名称を変え今年で46回目を迎えます。 高校生の感性あふれる作品を会場でご覧いただければ幸いです。皆さまのご来場をお待ちしております。 ●第46回美工作品展 ・日時:令和7年10月1日(水)〜5日(日)10:00〜18:00 ※初日の10月1日(水)は、13:00〜18:00 ・場所:京都市京セラ美術館 2階展示室(入場無料) ・展示作品:3年生8専攻(日本画、洋画、彫刻、漆芸、陶芸、 染織、デザイン、ファッションアート)の作品 ※京都市美術館別館では、美工作品展と同日程で「京都市幼児・児童・生徒作品展 姉妹都市交歓作品展」が開催されています。本校1・2年生の作品30点が展示されていますので、こちらもぜひご観覧ください。 ![]() ![]() ![]() 「美工作品展」陳列準備に取り掛かりました
搬入が完了した専攻分野から陳列に取り掛かりました。各専攻の教員から指示・説明を受けた生徒たちは、それぞれの持ち場で自主的に協力し合いながら陳列準備を始めます。
ファッションアートではドレスを着せたままの搬出・搬入は難しく、搬入後に縫い付けたりアイロンがけを行ったりと大変です。陶芸もしっかりと梱包され、搬入された各パーツを現地で組み立てていました。その他の専攻分野も壁面の高い箇所から作品を吊るして紹介するため、生徒たちは脚立や高い足場に登っての作業に奮闘していました。 何より作品同志の間隔や高さの位置決めは、メジャーや水平器で光を当てて正確に慎重に貼り付けて取り組んでいました。 長い期間をかけて制作し、生徒たち自ら主体的に準備に取り組んだ「美工作品展」、是非皆さんにその努力の成果をご覧いただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|